画伯[語句情報] »
画伯
「画伯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
画伯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
限がありませんが、中でも一番嬉しそうだったのは、彼が五姓田芳梅《ごぜたほうばい》
画伯に依頼して、細君の肖像画《しょうぞうが》を描《か》いて貰ったと云う一条です。....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
よりは、千倍も万倍も愉快に相違ない。 出発は八月十日、同行は差当り五人、蛮カラ
画伯|小杉未醒《こすぎみせい》子、髯《ひげ》の早大応援将軍|吉岡信敬《よしおかし....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
暖かに心が解けると、……分かった、饂飩で虐待した理由というのが――紹介状をつけた
画伯は、近頃でこそ一家をなしたが、若くて放浪した時代に信州路を経歴って、その旅館....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
なったのです。そして一昨年の春、くわしく言えば六月十日に、折柄来訪して来た笛吹川
画伯の頓死事件を開幕劇として怪奇劇は今尚、この館に上演中なのです。 笛吹川
画伯....
「一坪館」より 著者:海野十三
誰がなんといっても売るです」 源一は、ふりしぼるような声で叫んだ。 犬山
画伯 三人組が芋を売りきって引きあげていったあと、源一は一坪の店をまもって、れ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
おや、もう帰る。」信也氏が早急に席を出た時、つまの蓼を真青に噛んで立ったのがその
画伯であった。 「ああ、やっと、思出した……おつまさん。」 「市場の、さしみの…....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
人の影像が掲焉として、金縁の額になって顕われたのであるから。 ――青雲社、三大
画伯、御写真―― よって釈然とした。紋の丸は、色も青麦である。小鳥は、雲雀であ....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
と云うのは、七月十六日の朝、普賢山劫楽寺の住職――と云うよりも、絵筆を捨てた堅山
画伯と呼ぶ方が著名であろうが――その鴻巣胎龍氏が奇怪な変死を遂げたと云う旨を、支....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
る私ども、なかま、なかまと申して私などは、ものの数でもないのですが、立派な、画の
画伯方の名を呼んで、片端から、奴がと苦り、あれめ、と蔑み、小僧、と呵々と笑います....
「『地球盗難』の作者の言葉」より 著者:海野十三
した作品であるが、尚、これを書き上げるについて、柴田|寛氏の激励と、友人|千田実
画伯こと西山|千君の卓越した科学小説|挿絵と、原稿|催促に千万の苦労を懸けた林誠....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
岸をかえるんだな。 とも子 さあねえ。そうするよりしかたがないわね。私はいったい
画伯とか先生とかのくっ付いた画かきが大きらいなんだけれども、……いやよ、ほんとう....
「茶の本」より 著者:岡倉由三郎
心のやさしい動きをイギリス文字に写し試みたのが、察するに、親友ジョン・ラファージ
画伯に奉献のこの『茶の本』(明治三十九年五月にニューヨークのフォックス・ダフィー....
「岩波文庫論」より 著者:岩波茂雄
はこの念願を実現する動因となったのである。 ○ 岩波文庫は平福百穂
画伯の装幀をもって昭和二年刊行された。これを発表した時の影響の絶大なりしことは実....
「良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
。明代など眼もくれていられないのは眼に見えるようである。しかし、その良寛様も安田
画伯のいわれる老成以前の書と、晩年とでは大変な相違がある。私は晩年あるいは晩年に....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
載集』奏覧の翌年であった。彼に並ぶ家隆もいたし、年上の寂蓮もいた。異父兄で一代の
画伯|隆信もいた。歌の上には新しい傾向が動きつつあった。この傾向が行きつくところ....