画趣[語句情報] »
画趣
「画趣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
画趣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
豹一を好いてしまった。映画女優のところへ女中に雇われるだけあって、彼女は非常に映
画趣味があったから、ぶくぶくのオーバーを不恰好に身につけた豹一を見ると夜ふけのせ....
「闖入者」より 著者:大阪圭吉
握ったまま倒れた亜太郎の傍らに描き残された妙な一枚の写生画が、その場に居合せた洋
画趣味の医師の注意を少からず惹きつけたのだ。 さて、その問題の絵と云うのは、六....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
を栽えているのもある。 釣荵は風流に似て俗であるが、東京の夏の景物として詩趣と
画趣と涼味とを多分に併せ持っているのは、かの虎耳草であることを記憶しなければなら....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
としての自分の勤めも忘れて、大坂|道頓堀と淀の間を往復する川舟、その屋根をおおう
画趣の深い苫、雨にぬれながら櫓を押す船頭の蓑と笠なぞに見とれていた。そのうちに、....
「写生紀行」より 著者:寺田寅彦
池には掘割溝から川の水を導き入れてあった。その水門がくずれたままになっているのも
画趣があった。池の対岸の石垣の上には竹やぶがあって、その中から一本の大榎がそびえ....
「雑記(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
所だか海軍省だかの煉瓦を背景にした、まだ短夜の眠りのさめ切らぬような柳の梢に強い
画趣の誘惑を感じたので、よほど思い切って画架を立てようかと思っていると、もうそこ....
「幼き頃の想い出」より 著者:上村松園
て揃って居たように記憶します。そうしてその※まれて居ました。 私の母は非常に絵
画趣味や、文学趣味に富んで居て、その血が私に遺伝したわけでございますが、何しろ菊....
「翻訳遅疑の説」より 著者:神西清
ら》かにして、いわば飜訳の骨法ともいうべきものを一挙にして裁断した文句が、『玉洲
画趣』の中に見出される。曰《いわ》く、 「古画を模写し又は諸の真物を写すに、悉....
「我家の園芸」より 著者:岡本綺堂
なき眺めである。 すすきは夏も好し、秋もよいが、冬の霜を帯びた枯すすきも十分の
画趣と詩趣をそなえている。枯れかかると直ぐに刈り取って風呂の下に投げ込むような徒....
「薬前薬後」より 著者:岡本綺堂
乱れているのもコスモスの繁っているのも、停車場というものを中心にして皆それぞれの
画趣を作っている。駅の附近に草原や畑などが続いていて、停車している汽車の窓にも虫....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
うかが》い、あるいはまた進み入って境内よりその門外を顧《かえりみ》る光景に一段の
画趣を覚える。既に『大窪《おおくぼ》だより』その他の拙著において私は寺の門口《も....
「向嶋」より 著者:永井荷風
、アレ雁金《かりがね》の女夫《めおと》づれ。」これは畢竟《ひっきょう》枯荻落雁の
画趣を取って俗謡に移し入れたもので、寺門静軒《てらかどせいけん》が『江頭百詠』の....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
浸み透れば感涙とどめあえぬ十兵衛、だんだんと赤土のしっとりとしたるところ、飛石の
画趣に布かれあるところ、梧桐の影深く四方竹の色ゆかしく茂れるところなど※り繞り過....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
うに小躍りした鮮新さや、青や白や鼠色ランチの馳せちがう、やや煙で黒っぽい油絵風の
画趣からも、今はもう午前十時の観想は離れてしまった。 そこだ、現代の未来派でや....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
。僕の記憶を信ずるとすれば、この一つ目の橋のあたりは大正時代にも幾分か広重らしい
画趣を持っていたものである。しかしもう今日ではどこにもそんな景色は残っていない。....