畏れ多い[語句情報] » 畏れ多い

「畏れ多い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

畏れ多いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
応仁の乱」より 著者:菊池寛
下に茶を売る者あり、夜は三条の橋より内侍所の燈火を望み得たとは、有名な話である。畏れ多い限りではあるが『慶長軍記抄』に依れば「万乗の天子も些少の銭貨にかへて宸筆....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
藤家におけるお家騒動の、犠牲というに他ならぬ。そうして騒動の元兇は、これは少しく畏れ多いが殿のご舎弟|帯刀様だ。……いやいやこれには理由がある。しかしそれはゆっ....
死者の書」より 著者:折口信夫
感泣した。 「南家には、惜しい子が、女になって生れたことよ」と仰せられた、と言う畏れ多い風聞が、暫らく貴族たちの間に、くり返された。其後十二年、南家の娘は、二十....
放生津物語」より 著者:田中貢太郎
置きながら、べったりと両手を突いて頭をさげた。 「今日は、何も知りません孫奴が、畏れ多いことをいたしまして、何ともお詫びの申しあげようがございません、それに悴が....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
えになって、お嫁ぎにならずに、都へもお帰りにならないんですって。……あたしとても畏れ多い、悲しい気がするわ」 私も聞いて深く打たれた。 「うむ。尊いね。平民に....
アイヌ神謡集」より 著者:作者不詳
が今はもうこの様に つまらない貧乏人になりまして,国の神様 大神様をお泊め申すも畏れ多い事ながら今日はもう 日も暮れましたから,今宵は大神様を お泊め申し上げ,....
終戦前後」より 著者:織田作之助
行った。それと行きちがいに、また隣組から、今日の昼のニュースを聞けと言って来た。畏れ多い話だが、玉音は録音の技術がわるくて、拝聴するのが困難であったが、アナウン....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
したが、良人や娘などに相談した結果、細君は快く貸してくれることになりました。 「畏れ多いお場所のお飾り物にこの狆の形が彫られるのでしたら、形のある限りは後に残る....
にらみ鯛 」より 著者:佐藤垢石
を伝え聞けば、いまの宮中のご盛事に思い比べて、ほんとうであったろうかと疑われて、畏れ多いことばかりである。 僅かに一万両 孝明天皇ご即位前後、禁裡御....
かもじの美術家」より 著者:神西清
―「とても及ばぬ大役でございます。そのようなお偉いお方のお髯の先に触れることさえ畏れ多い分際であります上に、然るべき剃刀の持合せもございません。持合せております....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
告げて帰ろうとしますと、長官は厚く私を扱うて廊下の端まで送って来られたです。余り畏れ多いからどうかお引取り下さいといって頼みましたけれども、わざわざ下の方まで来....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
月二十二日、隠岐島に崩御あらせられた。御寿六十。一般の歌人とひとつなみに記すのは畏れ多いことであるが、歴史的記述の途中だから、しばらく調子をかえずに進めよう。私....
古事記」より 著者:太安万侶
。この時にワカクサカベの王が申し上げますには、「日を背中にしておいでになることは畏れ多いことでございます。依つてわたくしが參上してお仕え申しましよう」と申しまし....
三国志」より 著者:吉川英治
。御身も今からはつねに、朕がかたわらに立って、張良、蕭何の如く勤めてくれよ」 「畏れ多い御意を」 「否とか」 「滅相もない。ただ、臣の駑才、何の功もなく、いたず....
黒田如水」より 著者:吉川英治
頷いて、 「よしなに……」と、微かに答えて、また、「この穢いすがたでは、君前甚だ畏れ多いが、如何ともし難い」 なかば独言するようにいった。 「なんの」――と慰....