留む[語句情報] »
留む
「留む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
留むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
コロコロコロコロ、クウクウコロコロと声がする。唇の鳴るのに連れて。 ちょいと吹
留むと、今は寂寞として、その声が止まって、ぼッと腰障子へ暖う春の日は当るが、軒を....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
外道、外道、その女を返せ、外道。(叱※しつつ、窓より出でんとす。) 侍女等|縋り
留む。 侍女四 軽々しい、若様。 公子 放せ。あれ見い。外道の口の間から、女の髪....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
勝手におし。……生命のために恋は棄てない。お退き、お退き。 一同、入乱れて、遮り
留むるを、振払い、掻い潜って、果は真中に取籠められる。 お退きというに、え…… ....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
中、後なる三羽の烏は、足も地に着かざるまで跳梁す。 彼等の踊狂う時、小児等は唄を
留む。 一同 (手に手に石を二ツ取り、カチカチと打鳴らして)魔が来た、でんでん。....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
いで。いいえ、差当った用がござんす。 思切りよくフイと行くを、撫子|慌しく縋って
留む。白糸、美しき風のごとく格子を出でてハタと鎖す。撫子指を打って悩む。 欣弥 ....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
れた一人旅という姿で、茫然としてしばらく彳む。…… 風が出て、雨は冷々として小
留むらしい。 雫で、不気味さに、まくっていた袖をおろして、しっとりとある襟を掻....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
った。―― 昨夜、宵のしとしと雨が、初夜過ぎに一度どっと大降りになって、それが
留むと、陽気もぽっと、近頃での春らしかったが、夜半に寂然と何の音もなくなると、う....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
暗中を走る跫音、遠く、遠く、遠くなりつつ、長き廊下の尽頭に至りて、そのままハタと
留むべきなり。 夜はいよいよ更けて、風寒きに、怪者の再来を慮りて、諸君は一夜を....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
を振わざるべき。姉上に逢わむとて木槿垣に行く途、まず一人物干棹をもて一文字に遮り
留む。十手持ちたるが引添いて眼を配り、顱巻したるが肩をあげて睨め着くる。その中に....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
う、そこで?」 「処へ、母屋から跫音が響いて来て、浅茅生を颯々、沓脚で、カタリと
留むと、所在紛らし、谷の上の靄を視めて縁に立った、私の直ぐ背後で、衣摺れが、はら....
「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
した後にも、何か著しい特色が残っているか? 彼の価値を問う為には、まず此処に心を
留むべきである。 何か著しい特色? ――世間は必ずわたしと共に、幾多の特色を数....
「多神教」より 著者:泉鏡花
たる中に、道化の面、おかめ、般若など、居ならび、立添い、意味なき身ぶりをしたるを
留む。おのおのその面をはずす、年は三十より四十ばかり。後見最も年配なり。 後見 ....
「山吹」より 著者:泉鏡花
手にす。苦悶の色を顕しつつ)いや、仕事がある。(その駒下駄を投棄つ。) 雨の音|
留む。 福地山修禅寺の暮六ツの鐘、鳴る。――幕―― 大正十二(一九二三)年六月....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
れに一しきり一しきりひッそりすらあ、またその時の寂しさというものは、まるで時雨が
留むようだ。」 作平は空を仰いで、 「すっかり曇って暗くなったが、この陽気はず....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
く、力に従いて相闘いしかば、三十分許りの後には、船頭の助けを得て、沈を手元に引き
留むるを得たり。 既に沈を上げし上は一安心なり、早く挙げ終りて、船頭の苦みを除....