留学生[語句情報] »
留学生
「留学生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
留学生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
業している。」
譚永年《たんえいねん》は僕と同期に一高から東大の医科へはいった
留学生中の才人だった。
「きょうは誰かの出迎いかい?」
「うん、誰かの、――誰だ....
「或る女」より 著者:有島武郎
ろんわれ先にそこに馳《は》せ参じた。そこからだんだん細く糸のようにつながれて若い
留学生とか学者とかいう連中が陣を取り、それからまただんだん太くつながれて、葉子と....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
麹町の英国大使館の旗竿に一羽の大きい鳶が止まっているのを見付けて、英国人の館員や
留学生が嬉しがって眺めていた。
留学生の一人が私に云った。 「鳶は男らしくていい鳥....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
ジュイエの祭まで土地に居残るつもりだなと簡単に合点した。諺をまだ知らない同国人の
留学生等には彼の方から単純に説明した。 ――今年はひとつ巴里祭を見る積りです。」....
「死者の書」より 著者:折口信夫
なかった頃、姫の若い父は、近代の時世装に思いを凝して居た。その家に覲ねて来る古い
留学生や、新来の帰化僧などに尋ねることも、張文成などの新作の物語りの類を、問題に....
「「吶喊」原序」より 著者:井上紅梅
改変するのだ。わたしはその時当然文芸を推した。そこで文芸運動の提唱を計り、東京の
留学生を見ると多くは法政、理化を学び、警察、工業に渡る者さえ少くないが、文芸、美....
「幸福な家庭」より 著者:井上紅梅
に自由な条約を訂結している。それに高等な教育と、高尚にして優美な……しかし日本の
留学生はもう流行らない。――そんなら仮りに西洋の
留学生としておこう。主人はいつも....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
るのを見送りました。在京は一月足らずでした。 思えばエリスも気の毒な人でした。
留学生たちが富豪だなどというのに欺かれて、単身はるばる尋ねて来て、得るところもな....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
一 日本
留学生小田島春作は女友イベットに呼び寄せられ、前夜|晩く巴里を発ち、未明にドーヴ....
「世界の裏」より 著者:国枝史郎
リンには、そういう街の天使が汎濫していたので、商売は楽でなかった。彼女は、N国の
留学生を主としてお客としていた。そのお客の中にO君という青年があった。最初は親切....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
えこんだのである。しかして哲学およびその他精神科学研究のために西洋に派遣せらるる
留学生には主としてドイツに往くことを勧誘したのである。わが国においてドイツ哲学の....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
古川常一郎の義弟であったからなお更|益々交誼を厚くした。その後間もなく西が外務の
留学生となって渡支してからも山海数千里を距てて二人は片時も往復の書信を絶やさなか....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
って頼むということは非常に利益である。殊にネパール政府は日本に対し余程好意を表し
留学生も送って居るという位であるから、この際ネパール政府に頼むのは最も好都合であ....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
せらる。 ○四月十四日、清元梅吉死す、五十八歳。 ○六月一、二日、本郷座にて清国
留学生の春柳社演劇を催す。狂言は「アンクルトムス・ケビン」にて、好評。 ○八月二....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
ンは『幼き日の思い出』の中に書いている。二十三歳のときパリの母校|高等師範学校の
留学生としてローマに行き、当時七十歳をこえていたドイツの老婦人マルヴィーダ・フォ....