略式[語句情報] »
略式
「略式〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
略式の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
化粧を暗示に止《とど》めるという理想性の措定《そてい》とに表われている。
髪は
略式のものが「いき」を表現する。文化文政には正式な髪《かみ》は丸髷《まるまげ》と....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
うちにいぶかしくも映じたものは、床の間の隣の妙な壁です。本式な床なら格別、普通の
略式なお座敷であったら、まず一間の床があって、その隣にはからかみ二本の押し入れで....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
早瀬さん、初めまして、」 とこなたも立って、手巾を持ったまま、この時|更めて、
略式の会釈あり。 「私は英さんの妹でございます。」 「ああ、おうわさで存じており....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
数枚取り出しながら、 「これは、この戸棚の書類金庫から一寸拝借したものです。頗る
略式化した一種の商品受領証と云ったようなものですね。欧文です。で、文中商品の項に....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
をかたどらない生花は没趣味な死んだ花であると考えられた。また花を、正式、半正式、
略式の三つの異なった姿に生ける必要を詳述している。第一は舞踏場へ出るものものしい....
「河明り」より 著者:岡本かの子
すが、何しろ、手前の体がこのようでは、ろくに指図も出来ません。それで失礼ですが、
略式に願って、料理屋のものでご免を頂きます」と叮嚀に一礼した。 私は物堅いのに....
「断層顔」より 著者:海野十三
ちょっと谷間夫人を訪問して行くことにしよう」 「正式に面会するんですか」 「いや
略式だよ。君に一役勤めて貰おう。こういう筋書なんだ」 老探偵はその甥に何かを低....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
れと見て畳へ手を支えた。 殿の使いとは云うものの表立った使者ではなく、きわめて
略式の訪問なのだ。 「いやそのまま」と云いながら葉之助は座を構え、「邸に妖怪憑い....
「火薬船」より 著者:海野十三
の法会に参加した人数は五十人あまり、法会の模様からさっすると、これは団体的葬儀の
略式なるものであったということが分った。その中に一人、容貌魁偉にして、ももより下....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
に及ばぬ。 その夜のうちに、池の島へ足代を組んで、朝は早や法壇が調った。無論、
略式である。 県社の神官に、故実の詳しいのがあって、神燈を調え、供饌を捧げた。....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
鼻紙台も差置いた、上に香炉を飾って、呼鈴まで行届き、次の間の片隅には棚を飾って、
略式ながら、薄茶の道具一通。火鉢には釜の声、遥に神路山の松に通い、五十鈴川の流に....
「若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
りていきました。二人は、めったに舞踏会などに招待されたことがないので、今晩の会は
略式でも、二人にとっては大きな事件でした。 りっぱな老夫人カーデイナア夫人は、....
「邪教問答」より 著者:坂口安吾
る。八紘一宇教の残党で、国民儀礼という天璽照妙の一類型が、カンコ、バンザイという
略式に変ったゞけ、日本人の胸にすみ太古さながらの邪教性には、敗戦による反省、進歩....
「神サマを生んだ人々」より 著者:坂口安吾
ュウとしたギャバジンの洋服のオモカゲどこへやら。頭を青々とクリクリ坊主にまるめ、
略式の法衣のような特別なものを着ている。むしろこの方がどれぐらい呉服屋の手代らし....
「父の葬式」より 著者:葛西善蔵
而葬式の儀はいっさい簡略いたし――と葉書で通知もしてあるんだから、いっそ何もかも
略式ということにしてふだんのままでやっちまおうじゃないか。せっかく大事なお経にで....