番太[語句情報] » 番太

「番太〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

番太の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
まったのです。近所でも心配しているんですが、まだ判りません」 火の番はいわゆる番太郎で、普通は自身番の隣りに住んで荒物屋などを開いているのであるが、この町の火....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は、自身番の屋根の上に付いていて、火事があると店の男が半鐘を撞くか、または町内の番太郎が撞くことになっていました。それですから半鐘になにかの間違いがあれば、さし....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
驚いていると、正兵衛は続けてささやいた。 「御承知でもありましょうが、この町内の番太郎に要作というのが居ります。女房はお霜といいまして、夫婦ともに武州川越在の者....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
したね」 「ああ、神田の親分でしたか。店中に飛んでもないことが出来しまして……。番太郎に云い付けて早速お届けはして置きましたが、まだ御検視が下りないので、うっか....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たんですね」 「河童に逃げられました」と、親方は額の汗を拭いた。そこに居あわせた番太郎も小さくなって俯向いた。 河童を取り逃がした事情はこうであった。さっき幸....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
距離もますます精密な方法で測定されるようになった。ケンタウル星座のアルファ星が一番太陽に近いものとなっているが、それですら四・三光年の距離にある。シリウスも入れ....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
ったのが、戦争の前後は世の中が物騒なので、町々の木戸を閉したのでしたが、木戸番は番太郎といって木戸傍の小屋で、荒物や糊など売っていたのが、御維新後番兵というもの....
火星兵団」より 著者:海野十三
るじゃろう。そうして、やがて地球に衝突する一週間ぐらい前になると、モロー彗星の一番太いところは満月ぐらいの大きさになるじゃろう。そのころには、人間のなかで、気の....
東京要塞」より 著者:海野十三
真で見たが、高さが五十メートルもあるというから、とてもでっかいものだよ。塔下の一番太いところの直径が二メートル近くもあるそうだからね」 「ほほう、そうか。たいへ....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
蛛の巣を拡げている、この鳥居の向うの隅、以前|医師の邸の裏門のあった処に、むかし番太郎と言って、町内の走り使人、斎、非時の振廻り、香奠がえしの配歩行き、秋の夜番....
黒百合」より 著者:泉鏡花
った突当りの貧乏長家に育って、納豆を食い、水を飲み、夜はお稲荷さんの声を聞いて、番太の菓子を噛った江戸児である。 母親と祖父とがあって、はじめは、湯島三丁目に....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
了いました。 最う一つおかしいのは肉体と幽体との間に紐がついて居ることで、一|番太いのが腹と腹とを繋ぐ白い紐で、それは丁度小指位の太さでございます。頭部の方に....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
寒い夕靄の色が川下の方から遡るように拡がって来た。水は音もなく静かに流れていた。番太郎が七つ半(午後五時)の析を打って来たのに驚かされてお菊は慌てて内へ入った。....
註文帳」より 著者:泉鏡花
。 御意でござります。 どこまで始末に了えねえか数が知れねえ。可いや、地尻の番太と手前とは、己が芥子坊主の時分から居てつきの厄介者だ。当もねえのに、毎日研物....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
て始めて、法王の招待によってこの位に就かれるのです。けれども屠者、鍛冶屋、猟師、番太の子供はその位に就くことはもちろん出来ない。普通人民の子供でありさえすれば、....