番頭[語句情報] »
番頭
「番頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
番頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
とって自家《うち》へ帰って来た。半月ばかりするとある日、おやじの代から使っていた
番頭が、若旦那に手紙を一本書いて頂きたいと云う。五十を越した実直な男で、その時右....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
らい》がいた。これは以前|日向《ひゅうが》の伊藤家の浪人であったが、当時細川家の
番頭《ばんがしら》に陞《のぼ》っていた内藤三左衛門《ないとうさんざえもん》の推薦....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
より早めに妾宅へ、田宮《たみや》と云う男と遊びに来た。ある有名な御用商人の店へ、
番頭格に通《かよ》っている田宮は、お蓮《れん》が牧野に囲《かこ》われるのについて....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
もの》ばかりでございます。もっとも最初は、奥野将監《おくのしょうげん》などと申す
番頭《ばんがしら》も、何かと相談にのったものでございますが、中ごろから量見を変え....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
、新聞雑誌の用語を使うと、「飜然《ほんぜん》と心を改めた。」今は何でもある株屋の
番頭か何かしていると云う。この蟹はある時自分の穴へ、同類の肉を食うために、怪我《....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
くちい》れ屋《や》の暖簾《のれん》をくぐると、煙管《きせる》を啣《くわ》えていた
番頭に、こう口の世話を頼みました。
「
番頭さん。私は仙人《せんにん》になりたいの....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
夜の礼|旁々《かたがた》電話をかけました。すると電話に出て来たのは、泰さんの店の
番頭で、「旦那《だんな》は今朝ほど早く、どちらかへ御出かけになりました。」と云う....
「或る女」より 著者:有島武郎
この旅籠屋《はたごや》に足を休めるのを恐ろしくおもしろく思った。店にしゃがんで、
番頭と何か話しているあばずれたような女中までが目にとまった。そして葉子が体《てい....
「或る女」より 著者:有島武郎
きなかった。
葉子は……自分の頭ではどう考えてみようもなくなって、ベルを押して
番頭に来てもらった。
「あのう、あとでこの蛾《が》を追い出しておいてくださいな…....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
かいてあるでしゅ、印半纏。」 「おお、そか、この町の旅籠じゃよ。」 「ええ、その
番頭めが案内でしゅ。円髷の年増と、その亭主らしい、長面の夏帽子。自動車の運転手が....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
。――(何とかじゃ築地へ帰られねえ。)――何の事だかわかりませんがね、そういって
番頭を威かせ、と言いつかった通り、私が(一樹、幹次郎、自分をいう。)使に行ったん....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
いてからも、わざと、叔父を一人で湯へ遣り……女中にもちょっと聞く。……挨拶に出た
番頭にも、按摩の惣市、宗山と云う、これこれした芸人が居るか、と聞くと、誰の返事も....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
あった、古市組合。 五 「はッ。」 古市に名代の旅店、三由屋の老
番頭、次の室の敷居際にぴたりと手をつき、 「はッ申上げまするでございまする。」 ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
後に化学会の会長になった人もあり、アボットというて、クエーカー宗の信者で、商店の
番頭をしておった人もある。後までも心易く交際しておった。アボットと往復した手紙を....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
っていた大紙屋は封建時代に変りのない土蔵造りの紙屋である。その又薄暗い店の中には
番頭や小僧が何人も忙しそうに歩きまわっていた。が、岡本さんの話によれば、今では店....