異なり[語句情報] »
異なり
「異なり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
異なりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
一を白き物の中に蟄居《ちっきょ》せざるべからざるや。ことに時候を論ぜざる見世物と
異なりて、渠の演芸はおのずから夏炉冬扇のきらいあり。その喝采《やんや》は全く暑中....
「猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
定するのである、我輩は平太郎の三匹を置いて、赤い紐と、白い紐と、青の紐と此三種の
異なりたる紐を出し、少しく引摺って見た、然るに其結果は何れも赤紐に来たのである、....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
終戦争への変転は再三強調したように、真に超常識の大飛躍である。地上に於ける発達と
異なり、想像に絶するものがある。数学的発達をなす兵数(全男子より全国民)、戦闘隊....
「聖書の読方」より 著者:内村鑑三
べきものである、彼の国は今猶お臨るべき者である、而して其の終に臨るや、此世の国と
異なり百年や千年で終るべき者ではない、是は文字通り永遠に継続くべき者である、而し....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
かぬ気分で、黙ってお爺さんの後について、山の修行場を出掛けました。 いつもとは
異なり、その日は修行場の裏山から、奥へ奥へ奥へとどこまでも険阻な山路を分け入りま....
「読書子に寄す」より 著者:岩波茂雄
の特色をますます発揮せしめようとする。この計画たるや世間の一時の投機的なるものと
異なり、永遠の事業として吾人は微力を傾倒し、あらゆる犠牲を忍んで今後永久に継続発....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
る」 「それは御熱心な事で御座る。幸い当方に於いても、三面の奇景は申すに及ばず、
異なりたる風俗なんど、絵に書き取りて、わが君初め、御隠居様にも御目に掛けたいと存....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
らんにはこの機会こそ逸すべからざるはずなるに、然るに当時外人の挙動を見れば、別に
異なりたる様子もなく、長州|騒動の沙汰のごとき、一般にこれを馬耳東風に付し去るの....
「妖怪学」より 著者:井上円了
の予期するところに応じて、その形色一定せざるなり。これ、人の思想異なるに従って、
異なりたる感覚を生ずるによる。この理また、コックリの説明を与うることを得るなり。....
「迷信解」より 著者:井上円了
人について人を悩ますことをいえり。その人をなやますというところを考うるに、その名
異なりといえども、その実は一なり。人を悩ますといえども、いずれもその形見えざれば....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
て、ロシアのギリシア教はギリシアおよびトルコなるギリシア教と同名異実にして、全く
異なりたる組織を有し、ドイツの新教と英国の新教と米国の新教およびフランス、スイス....
「西航日録」より 著者:井上円了
れども、山水の風景に富み、晴天の日には村外の散策最も爽快を覚ゆ。かつその地都会と
異なり、人情敦朴にして、諸事に深切なり。ことに異邦人に対して、一見たちまち旧知の....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
かな流れが曲折し、高い崖の秋の気配が舟にしのびよる。風景はおのずから故郷の山とは
異なり、黄ばんだ葉のある林間に瓦の壁がたちふさがっている。) 午後三時帰船。小....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
ほどにて、丈け一寸に近く、屈曲の度は並の型より、懐狭く、寧ろひょっとこに近く、怪
異なり。漁史自ら「鈎政」に型を授けて、特に造らせしものに係る。これを結びたる天糸....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
に達したドイツ軍が運命打開のため試みた最後的努力である。ただし大王は一九一八年と
異なりなお存在を持続し得たのである。 ヘ、一七六一年 同盟軍はダウンをして大....