畳紙[語句情報] »
畳紙
「畳紙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
畳紙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
名人の目を射ぬきました。何のまじないに使ったものか、青竹にはさんだ祈願用の小さな
畳紙《たとうがみ》です。のみならず、その小さな玉串《たまぐし》の表には、達者な筆....
「行人」より 著者:夏目漱石
嫂はこう云って小さい袋から櫛《くし》やなにか這入《はい》っている更紗《さらさ》の
畳紙《たとう》を出し始めた。彼女は後向《うしろむき》になって蝋燭を一つ占領して鏡....
「明暗」より 著者:夏目漱石
のし》をかけた紅絹《もみ》の片《きれ》を鄭寧《ていねい》に重ねて、濃い渋を引いた
畳紙《たとう》の中へしまい出した。それから何となく拍子抜《ひょうしぬ》けのした、....
「あの顔」より 著者:林不忘
れたり、つみ上げられたりしていた。桐の箱にはいって、高く重なっているのもあった。
畳紙に挟んだのを、小僧がうやうやしく取り出して来て、客に見せていた。一隅では、勤....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
思い出す事も多いですが、只圓は字が上手でしたからね。私から頼んで家元に在る装束の
畳紙に装束の名前を書いてもらいました。只圓は装束の僅少な田舎にいたものですから大....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
な女だ、一昨年遣わした手拭がチャンとしてあるな、女という者は小切の端でもチャンと
畳紙へいれて置く位でなければいかん、おきみや、手前の文庫を一ツ見てやるから此処へ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
寝しなにお化粧をするのなんか。 ですから、病院へ入ったあとで、針箱の抽斗にも、
畳紙の中にも、皺になった千代紙一枚もなく……油染みた手柄|一掛もなかったんですっ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
丸山勇仙が、非常に狼狽して仏頂寺の膝にとりついたのは、彼が第三次の事業として、
畳紙《たとう》をひろげて二つに折り、それから刀を取って膝の上に置き、やおら鞘《さ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
鼻血か」 主膳は、仰向いて、その手を加減しながら自分の懐中《ふところ》へ入れて
畳紙《たとう》を取り出して面に当てました。いま主膳を驚かしたその血の塊は、外《よ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
、源氏と尚侍の不都合を太后に訴えるのであった。まず目撃した事実を述べた。 「この
畳紙の字は右大将の字です。以前にも彼女は大将の誘惑にかかって情人関係が結ばれてい....
「魔都」より 著者:久生十蘭
かねている宗方竜太郎でなくて、崖下のしもたやの二階に住んでいる桃沢花という縫子。
畳紙《たとうし》に包んだ仕立物を持って入って来ると急いでテーブルの上で包を解き、....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
を洗って戻ってくると、頭《かしら》は汚点ひとつない、まっ新《さら》の日の丸の旗を
畳紙《たとう》からだして綱に結びつけ、手下といっしょにえッえッとひきあげた。 ....
「肌色の月」より 著者:久生十蘭
自殺されたらしいという報告を受けた……だいたい、こんなところだ」 そういうと、
畳紙の写真挟みから手札型の写真を出して久美子に渡した。 「それが大池忠平の顔写真....
「回想録」より 著者:高村光太郎
その頃の展覧会などに出して賞を貰ったりしている。冬の日、紫のお高祖頭巾を被って、
畳紙や筆の簾巻にしたのを持って通ってゆく姿が今でも眼に残っている。観音経を覚えて....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
「では、すぐに書いて進ぜよう。然るべき料紙を持たれたか。」 小坂部は懐中から
畳紙をとり出して、兼好の前にひろげた。紅葉がさねの薄葉の、把る手も薫るばかりなの....