畳表[語句情報] » 畳表

「畳表〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

畳表の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、ちょうど三日まえのことでございます。てまえは神田の連雀町《れんじゃくちょう》で畳表屋を営みおりまする久助と申す者でございますが、雨がしょぼしょぼ降っていました....
食魔」より 著者:岡本かの子
自分でどうしようもなかった。彼は寂しく自宅へ近付いて行った。 表通りの呉服屋と畳表問屋の間の狭い露路の溝板へ足を踏みかけると、幽かな音で溝板の上に弾ねているこ....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
のKという娘の家の大きな醤油蔵の窓なぞが見える。その横について荒町の通へ出ると、畳表、鰹節、茶、雑貨などを商う店々の軒を並べたところに、可成大きな鍛冶屋がある。....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
宿割の役人を迎え、御宿札というもののほかに関所を通過する送り荷の御鑑札を渡され、畳表を新しくするとか障子を張り替えるとか、時には壁を塗り替えるとかして、権威ある....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て出迎いをする。いや、今日からかんがえると、まるで嘘のようです。松茸の籠は琉球の畳表につつんで、その上を紺の染麻で厳重に縛り、それに封印がしてあります。その荷物....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
えず気の利かない即ち大阪語でいえばもっさりとした、しかも上等のきものを着せられ、畳表の下駄を履されるのだ。私は平常のままなら何処へでも行けるが、これを着てはもう....
変災序記」より 著者:田中貢太郎
出してあった。私は家内や子供たちの立っている傍の台に和智君をかけさし、家へ帰って畳表の古いのでこしらえてある筵を取って来て敷いた。地は脈を打つように後から後から....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
においては三人で舁き、一人は手代りで休む。いずれも戸は引戸である。垂駕籠は上から畳表に窓があいてるような物を垂らしてあるので、これは二人で舁く。それで切棒は駕籠....
樋口一葉」より 著者:長谷川時雨
子とは仕立《したて》ものの内職ばかりでなく蝉表《せみおもて》という下駄《げた》の畳表《たたみおもて》をつくることもした。一葉女史のその家での書斎は、三畳ほどのと....
老夫婦」より 著者:黒島伝治
が玄関へ出てきた。 両人は上ろうとして、下駄をぬぎかけると、そこには靴と立派な畳表の女下駄とが並べてあった。――園子の親達が来ているのだった。 予備大佐はむ....
古木」より 著者:豊島与志雄
時から出入りしていました。巳之助から応対正しく迎えられて、如何にも恐縮した様子で畳表を敷きつめた縁側に身を屈め、病気見舞の言葉を述べ立てました。 それを上から....
白蛾」より 著者:豊島与志雄
を散らした薄物をきりっとまとい、一重帯の帯締の翡翠の彫物を正面から少しくずらし、畳表づきの草履を白足袋の先につきかけ、銀の太い握りの洋傘を絽刺のハンドバッグに持....
自由人」より 著者:豊島与志雄
他の洗い物などが、水を切るために並べられるぐらいなものであろう。その縁台に、古い畳表を展べ、座布団を敷き、大きな盆を置き、盆には酒肴が並んでいた。柿の葉の茂みが....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
った。私はそれから暫らくのうちに、どうして聞き出したか、その娘が長屋(字の名)の畳表屋の娘で、本店は長屋の通りにあることを伯母から聞いて知っていた。 私は時々....
歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
肉は、膝への線を割合にすんなり見せながら、体にしては小さい足を内輪に茶色に焼けた畳表を、やけに踏んでいるのだった。 「どうしたのさ、お前さん、早く描かなきや、行....