畸人[語句情報] »
畸人
「畸人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
畸人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「捨児」より 著者:芥川竜之介
うき》を失った後《のち》、急に菩提心《ぼだいしん》を起したとか云う、でんぼう肌の
畸人《きじん》だったのです。
「それから和尚はこの捨児に、勇之助《ゆうのすけ》と....
「満韓ところどころ」より 著者:夏目漱石
筑後《ちくご》の国は久留米《くるめ》の住人に、多々羅三平《たたらさんぺい》という
畸人《きじん》がいると吹聴《ふいちょう》した事がある。当時股野は三池《みいけ》の....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
僕が平生求めようとして求め得なかったものを無造作に持っているという正に驚嘆すべき
畸人だった。いや
畸人といったのでは足りない。もしも常識豊富な狂人(?)という反語....
「姑と嫁について」より 著者:与謝野晶子
ものを私は一概に憎むことが出来ない。たとい姑根性は憎んでも、こういう後天的理由で
畸人化され病人化された姑その人はむしろ気の毒に感ぜられる。 読書欲の全く欠けて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
が、そのキ印は、キチガイのキではなく、キケン人物のキでもなく、最も愛すべき意味の
畸人《きじん》のキであることを、感ぜずにはおられませんでした。
ただ役人を顰蹙....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
「まず、そんなもんじゃ、乞食の六という奴の詩に有名なのがある」 「そうだそうだ、
畸人伝かなにかにあったっけ、あれだけの詩を作れるくせに乞食している横着者、まさに....
「百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
も全く影をひそめてしまった。 ここに弥之助が少年時代の思い出をたどって少々村の
畸人伝《きじんでん》をしるして見よう。 砂川村に俗に「おてんとうさま」という荷....
「追憶の医師達」より 著者:寺田寅彦
はあまりかからなかったが、親類で始終頼んでいた横山先生という面白い医者があった。
畸人という通称があったが、しかし難儀な病気の診断が上手だと云う評判であった。ある....
「埋もれた漱石伝記資料」より 著者:寺田寅彦
な表情をするのであった。 その先生の笑いの意味が自分にはよく分らなかった。ただ
畸人としてのS先生の奇行を想い浮べて笑われたのだろうというくらいにしか思っていな....
「随筆 寄席囃子」より 著者:正岡容
か、あるいはもうめでたく一生をおわったとか聞いている。わが身に引きくらべてもこの
畸人《きじん》の晩年だけは、安らかなれと祈りたい心持ちでいっぱいである。 それ....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
ルな時代の文化史的及び社会的側面を語っておる。それ故に椿岳の生涯は普通の画人伝や
畸人伝よりはヨリ以上の興味に富んで、過渡期の畸形的文化の特徴が椿岳に由て極端に人....
「西瓜」より 著者:永井荷風
ごう》も怠る所がなかった。 わが亡友の中に帚葉山人《そうようさんじん》と号する
畸人《きじん》があった。帚葉山人はわざわざわたくしのために、わたくしが頼みもせぬ....
「三国志」より 著者:吉川英治
わけていたら、偽者ばかりつかんで、真人を逸しましょう。そうそう、むかし禰衡という
畸人がいましたが、丞相は、あの人間さえ用いたではありませんか」 「それは、禰衡に....
「小説のタネ」より 著者:吉川英治
ですよ。 吉井勇氏におあいすると、よく凡骨のはなしをしますが、あれは珍重すべき
畸人でしたね。長谷川如是閑さんがよくいう職人の伝統をもっていた男でもあったし、と....
「母」より 著者:長谷川伸
『
畸人伝』にもあるが清元の『保名』にもその名が残っている小西来山に、だれでも知って....