疵痕[語句情報] » 疵痕

「疵痕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

疵痕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
》に悩ましい欲情を唆《そそ》り湧かしめるあの凄艶無比《そうえんむひ》な三日月形の疵痕を、白く広い額に発見するや、やにわと言いました。 「もっけもねえところへ飛び....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
みるか」 いかにも出来事が奇怪でしたので、のっそり立ち上がると、あの三日月形の疵痕に、無限の威嚇を示しつつ、のっそり場内へおりていきました。 二....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
さかやき》も冴え冴えとして愈々青み、眉間《みけん》に走る江戸名代のあの月の輪型の疵痕もまた、愈々美しく凄みをまして、春なればこそ、京なればこそ、見るものきくもの....
白髪小僧」より 著者:杉山萠円
に切れる鋭い小刀《ナイフ》も、まるで鉛か銀のように和《やわ》らかく曲がり折れて、疵痕《きずあと》さえ付ける事が出来ません。その間《ま》に見る見る紅矢の身体《から....
少年時代」より 著者:幸田露伴
ほとほと閉口しました。然し終に其の為めに叱られるには至りませんでしたが、今でも其疵痕は膝に名残りを止めてあります。斯ういうように朝も晩もいろいろの事をさせられた....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
そちらの下郎!」 「へえ……!」 「その方のところはどうじゃ。眉間に少し怕そうな疵痕があるにはあるが、優しゅうなり出したとならば、女子よりも優しゅうなる性ゆえ怕....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
。即ち王者の心也とゆったり構えて、駕籠屋共に釣竿を才覚させながら、あの月の輪型の疵痕を夕暮れ近い陽ざしに小気味よく浮き上がらせつつ、そこの流れの岸におりて行くと....
賈后と小吏」より 著者:田中貢太郎
吏不敢辞、遂侍仙妃枕席。とろとろと燃える燈の光は仙妃の左か右かの眉尻にある小さな疵痕を見せた。青年は幸福に浸りながらその疵痕に眼をやった。 朝になると仙妃は、....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
蚕家入門中、桑を切るとて大きな桑切庖丁を左の掌の拇指の根にざっくり切り込んだ其|疵痕は、彼が養蚕家としての試みの記念として今も三日月形に残って居る。 斯様な記....
あめんちあ」より 著者:富ノ沢麟太郎
おれの躯を愛しそこねた……何もかも最後に近づいた……悪口の矢をたてられ……誹謗の疵痕《きずあと》……悪感情の悪戯《いたずら》……侮辱と意地悪……譏誚《きしょう》....
煩悩秘文書」より 著者:林不忘
に、あの阿弥陀沢《あみだざわ》の猿の湯へ湯治に行ったのだったが――。この出羽守の疵痕が、大次郎の疵あとと寸分も違わなかったのは、これこそ恐ろしい煩悩の因縁と言う....
石狩川」より 著者:本庄陸男
これを彼が憶《おも》いだすとき、ただ憶いだしたと云うだけでも腹立たしくなるような疵痕《きずあと》になった。 むろん阿賀妻は見向きもしないし、歯牙《しが》にもか....
渋谷家の始祖」より 著者:宮本百合子
を、彼が如何様にして失ってしまったか、これは、正隆にとって、思い出すのさえ苦痛な疵痕《きずあと》であった。彼が眠薬を飲まされて、うつらうつらと夜昼のけじめもなく....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
置ス。ソノ刀剣ノ利鋭ナルコト、コレヲ以テ欧羅巴《ヨーロッパ》ノ刀剣ヲ両断スルトモ疵痕《しこん》ヲ止《とど》ムルナシ。サレバ刀剣ノ装飾ニモ最モ入念ニシテ、刀架《と....
春風遍し」より 著者:小川未明
春先になれば、古い疵痕に痛みを覚える如く、軟かな風が面を吹いて廻ると、胸の底に遠い記憶が甦えるので....