»
痢
「痢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
痢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春の夜」より 著者:芥川竜之介
弟の転地先の宿屋の二階に大腸加答児《だいちょうかたる》を起して横になっていた。下
痢《げり》は一週間たってもとまる気色《けしき》は無い。そこで元来は弟のためにそこ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
き》非人《ひにん》にまで及んでいた。
蘭袋は甚太夫の脈をとって見るまでもなく、
痢病《りびょう》と云う見立てを下《くだ》した。しかしこの名医の薬を飲むようになっ....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
思うくらい、はしたない調子を帯びたものだった。自分は思わずSさんの顔を見た。「疫
痢《えきり》ではないでしょうか?」「いや、疫
痢じゃありません。疫
痢は乳離《ちばな....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
っかく生まれた子供までが、夫の百《ひゃっ》ヶ|日《にち》も明けない内に、突然|疫
痢《えきり》で歿《な》くなった事です。女はその当座昼も夜も気違いのように泣き続け....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
「早《はよ》う内さ行くべし。汝《われ》が嬰子《にが》はおっ死《ち》ぬべえぞ。赤
痢さとッつかれただ」
といった。他愛のない夢から一足飛びにこの恐ろしい現実に呼び....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
、彼の五体に伝わって来る強い振動は、決して愉快なものではなく、彼はもうすこしで下
痢が起こるような気がしたほどである。 やがて振動はぴたりと熄《や》んだ。 「ほ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
て、暁を迎えた。壕に寝るは寒く、身体が痛い。暁前の寒さがひとしおこたえる。目下下
痢気味なのは、あるいは壕で冷えたせいか。 ◯酒の特配に喜びなし。酒を呑まないため....
「海底大陸」より 著者:海野十三
は夕食中、きゅうに気持がわるくなって、自室にひきとったんだ。そして急激な嘔吐に下
痢だ。半死半生のていでベッドにもぐりこんでいたが、それから後、元気をとりかえして....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
人があろう。私たちは子供のときから何十たびか夜店の西瓜を買って食ったが、幸いに赤
痢にもチブスにもならないで、この年まで生きて来た。夜の灯に照らされた西瓜の色は、....
「獄中記」より 著者:大杉栄
んどまったく投げ棄てて、自分の頭の最初からの改造を企てた。 鱈腹食う夢を見て下
痢をする 一方に学究心が盛んになるとともに、僕は僕の食欲の昂進、というよりもむ....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
あろうか、ひどく弱り込まされた。まず七月早々あの不順な気候にあてられて恐ろしい下
痢をやった。食べるものは少しも食べないで日に九回も十回も下るのだもの、病気にはご....
「西瓜」より 著者:岡本綺堂
。わたしも一緒に食いました。そうして無事に別れたのですが、その夜なかに倉沢君は下
痢を起して、直腸カタルという診断で医師の治療を受けていたのです。それで一旦はよほ....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
わず弾ね上げられたような、声を立てた。 「さようでございます。最初は、二、三日下
痢模様が続きますと、骨も髄も抜け果てたようになって、次第に皮膚の色が透き通ってま....
「米」より 著者:犬田卯
寄らなかったら、おせきの決心はまだまだつかなかったであろう。自分の子供を二人も疫
痢で亡くしているこの女房は、ヨシ子の容態を一目で見てとった。 「まア、おせきさん....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:ヴェーゲラーフランツ・ゲルハルト
腹の病気にあるに違いないが、この腹の病気がまたしても昂じている。そのため絶えず下
痢に苦しめられて極度に体が弱る。フランクは彼の強壮剤で僕を力づけようとして僕の耳....