» 

「痳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

痳の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
....
文芸の哲学的基礎」より 著者:夏目漱石
《ぜつがん》にかかったからと云うて踵《かかと》で飯を食う訳には行かず、不幸にして疾《りんしつ》を患《うれ》いたからと申して臍《へそ》で用を弁ずる事ができなくな....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
た。そして、こういう断定を下している。結論は、閃光的に顔面右半側に起る、グプラー痺としたものの中には、必ず想像もつかぬ怖ろしいものがあるに違いないのだ」 「フ....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
る室には無数の微細の種子が、白胡麻のように充ちている。これから採った薬液を、幻覚痺性眠剤と呼ぶ。その採り方がむずかしい」 老人の説明は音楽のような、快い調子....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
たほどの薩摩人の活躍を想像しながら、その年の六月中旬には諏訪にはいった。あだかも疹流行のころである。一行は諏訪に三日|逗留し、同勢四百人ほどをあとに残して置い....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
と、国に女房子を置放しにした罰が一緒に報って来て私は女房のかの字を受けたと見えて病に痔と来ました、これがまた二度めの半病床と来て発つことが出来ませんで、此処の....
オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
父――私は、ただそうとのみ感じただけで、その瞬間、神経が寸断寸断にされたような、痺を覚えました。けれども、一方にはまた、妙に強い力が高まって来て、いっそ父と話....
狂歌師赤猪口兵衛」より 著者:夢野久作
又、悪口が始まった。何かいなあ。その疫病神と言うのは……」 「これはなあ。近頃|疹が流行りよるけに何かよい禁厭はないかちゅう話から、わしが気休めに書いて遣った....
白い蝶」より 著者:岡田三郎助
いうものは、実に、一種何物かに襲われたかのような感がして、身体が、こう何処となく痺したようで、とても言葉に言い現わせない心持であった、しかし、それからは先ず無....
食道楽」より 著者:村井弦斎
全国の鉄道へ実行させたいと思っています。それから便所へかけてある西洋手拭は梅毒と毒《りんどく》とトラホームの有力なる媒介者《ばいかいしゃ》だそうですから私は使....
それから」より 著者:夏目漱石
済や、目前の生活や、又それに伴う苦痛やら、不平やら、心の底の騒がしさやらを全然|痺《まひ》してしまった様に見える。平岡の談話は一躍して高い平面に飛び上がった。....