痴者[語句情報] » 痴者

「痴者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

痴者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
したが、「お前の首を貰いに来たよ」 「こんな首をか。なんにするな」 「悪逆無道の痴者として、三条河原へ晒すのよ」 「おおそうか、面白いな」 「蔵人!」 と卜伝....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
が、一面から見ると頭脳のどこかに欠陥がありはしないかと思われる。支倉を大胆不敵の痴者と見るか、案外お人好しの煽てに乗り易い男と見るかは、彼の自白の虚実を確かめる....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
を思う事があると、私は忠義だなどと自慢を致す、不忠者の心と引較べて左様に申す、白痴者め、早々帰れ」 と以ての外不首尾でございますから、 五「ホヽ」 と五郎治....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
我慾を張らんとし、秘伝の極意《ごくい》のと、事々しく、つまらぬ箇条を書き並べて、痴者を威《おど》そうとするものだ、わしとても、神ならぬ人間。――いつ何時、心が魔....
婦人と文学」より 著者:宮本百合子
/\と淀んでいたばかりであった。女をまもる為には、思想までを古着のように売飛ばす痴者を光代はしみ/″\と自分の傍に感じた。」しかし、そう感じながら光代はその夫に....
天馬」より 著者:金史良
の霊感でも得たようね。早く行きましょうよ、もう直ぐ時間になりますのよ」 玄竜は痴者《しれもの》のように坐って気味悪げににたにた笑ってばかりいたが、その時ほんの....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
、極めて生真面目にして、人のその笑えるをだに見しものもあらざれども、式のごとき白痴者なれば、侮慢は常に嘲笑となる、世に最も賤まるる者は時としては滑稽の材となりて....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
、少しも悪い顔を致さず、誠に私を真実の親のように大切にしてくれますから、彼んな白痴者は要りません、最うおくの一人で沢山でござる、孫も追々成人しますから、田地其の....
蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
物が落ちて来て、それが許宣の頭に当った。許宣はむっとしたので叱りつけた。 「この痴者、気を注けろ」 楼屋の窓には女の顔があった。女は眼を落してじっと許宣の顔を....
北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
ってこう怒鳴った。 「爪立ちするは大人の智恵じゃわい! 何んの童子が爪立とうぞ!痴者めが! 愚か者めが!」 三 しかし北斎にはその言葉が頷き難....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
司だな、何を云うか!」 「何を、箆棒、怖いものか」 「行け!」 「勝手だ」 「白痴者め」 云いすてて貝十郎は先へ進んだ。 (まるで俺の方が脅されたようなものだ....
紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
た。 「馬鹿な、短慮にはやって、せっかく手に入ろうとする、黄金郷を失おうとする大痴者めが。したが奥方、とくと胸に手を置いて、もう一度勘考したほうが、お為でありま....
剣侠」より 著者:国枝史郎
た時、 「主水」と叫んで陣十郎が、自身と後へ引っ返して来、 「フ、フ、フ、不愍の痴者、ここまで誘き寄せられたか。……誘き寄せようため逃げた拙者、感付かぬとは扨々....
魔都」より 著者:久生十蘭
、 「あら、そうかしら。……でも、花子がやったのにちがいないんだろう。あんな大|痴者《たわけ》だから、もうとっくにとっ捕まっているにきまってる」 なんて恍けた....
水郷異聞」より 著者:田中貢太郎
がはじまって、朝まで打ち続けてやっと帰ったところです、文学者なんて云う奴は、皆|痴者の揃いですからね、……そこに蒲団がある、執って敷いてください) 女はくつろ....