» 

「痺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

痺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
にした。と云っても科長や校長のようにちゃんと膝《ひざ》を揃えたのではない。容易に《しび》れの切れないように大胡坐《おおあぐら》をかいてしまったのである。 読....
偸盗」より 著者:芥川竜之介
感じた。そうして、その目の中に、恐ろしい力があって、それが次第に自分の意志を、麻《まひ》させようとするのを感じた。 「しかし、それは卑怯《ひきょう》だ。」 「....
河童」より 著者:芥川竜之介
しはこの間もある社会主義者に『貴様は盗人《ぬすびと》だ』と言われたために心臓|痲《まひ》を起こしかかったものです。」 「それは案外多いようですね。わたしの知っ....
」より 著者:芥川竜之介
。 争闘は短かった。 蜂は間もなく翅が利《き》かなくなった。それから脚には痲《まひ》が起った。最後に長い嘴《くちばし》が痙攣的《けいれんてき》に二三度|空....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
がある、その温泉の石槽《いしぶね》の中にまる一晩沈んでいた揚句《あげく》、心臓痲《しんぞうまひ》を起して死んだのです。やはり「ふ」の字軒の主人の話によれば、隣....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
道徳の与えたる恩恵は時間と労力との節約である。道徳の与える損害は完全なる良心の麻《まひ》である。 * 妄《みだり》に道徳に反するものは経済の念に乏し....
或る女」より 著者:有島武郎
、両足は固く重くなって一|寸《すん》も動きそうにはなかった。寒気のために感覚の痲《まひ》しかかった膝《ひざ》の関節はしいて曲げようとすると、筋を絶《た》つほど....
或る女」より 著者:有島武郎
ようなその香《にお》いを葉子は衣類をかき寄せて、それに顔を埋《うず》めながら、痲《まひ》して行くような気持ちでかぎにかいだ。その香《にお》いのいちばん奥に、中....
親子」より 著者:有島武郎
れでは俺しも寝るとしようか」 と投げるように言って、すぐ厠に立って行った。足はれを切らしたらしく、少しよろよろとなって歩いて行く父の後姿を見ると、彼はふっと....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
るようになり、そのために爾後約二〇世紀の間、現代の始まりまでも自然研究の衝動を麻させるという甚だ有害な妄信を生ずるに至った。この教理はジュリアス・シーザーと同....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
がな。せつかく御酒を一つと申されたものを、やけな御辞退で、何だかね、南蛮秘法の痲薬……あの、それ、何とか伝三熊の膏薬とか言う三題|噺を逆に行ったような工合で、....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
た。扇子をむしって棄ちょうとして、勿体ない、観音様に投げうちをするようなと、手がれて落したほどです。夜中に谷へ飛降りて、田沢の墓へ噛みつこうか、とガチガチと歯....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
出すと、びったり額を伏せて、しっかりと膝を掴んだが、苦痛を堪える恐い力が入って、れるばかり。 (しっかり……しっかりして下さいよ。) 背中を擦ろうとした手が....
星女郎」より 著者:泉鏡花
人が登山されたものと見えますな――但しどうやら、貴辺がその鮨を召ると、南蛮秘法の薬で、たちまち前後不覚、といったような気がしてなりません。早く伺いたい。鮨はい....
東京に生れて」より 著者:芥川竜之介
ろが、僕は東京に生れ、東京に育ち、東京に住んでゐる。だから、東京に対する神経は麻し切つてゐるといつてもいゝ。従つて、東京の印象といふやうなことは、殆んど話すこ....