»
瘠
「瘠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
瘠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仙人」より 著者:芥川竜之介
しい老人である。(ははあ、乞丐《こじき》をして歩く道士だな――李はこう思った。)
瘠せた膝を、両腕で抱くようにして、その膝の上へ、髯《ひげ》の長い頤《あご》をのせ....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
《ふたり》の男性を差別するために一人《ひとり》を肥《ふと》った男にすれば、一人を
瘠《や》せた男にするのをちょっと滑稽に思っています。それからまた一人を豪放《ごう....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
れると、悚然してよ。私は元気でいるけれど、何だか、そのために生身を削られるようで
瘠せるのよ。可哀相だ、と思ったら、貴下、妙子さんを下さいな。それが何より私の安心....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
「名代な魔所でござります。」 「何か知らんが。」 と両手で頤を扱くと、げっそり
瘠せたような顔色で、 「一ッきり、洞穴を潜るようで、それまで、ちらちら城下が見え....
「海異記」より 著者:泉鏡花
すと、背のあたりへぼんやりと、どこからか霧が迫って来て、身のまわりを包んだので、
瘠せたか、肥えたか知らぬけれども、窪んだ目の赤味を帯びたのと、尖って黒い鼻の高い....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
それでも祟りに負けるなと、言うて、一生懸命、仰向かしった枕をこぼれて、さまで
瘠せも見えぬ白い頬へかかる髪の先を、しっかり白歯で噛ましったが、お馴染じゃ、私が....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
たように言った。 人の事は云われないが、連の男も、身体つきから様子、言語、肩の
瘠せた処、色沢の悪いのなど、第一、屋財、家財、身上ありたけを詰込んだ、と自ら称え....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ず腕を組んだ、背広でオオバアコオトというのが、色がまた妙に白茶けて、うそ寂しい。
瘠せて肩の立った中脊でね。これが地蔵様の前へ来て、すっくりと立ったと思うと、頭髪....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
色のやや褪せたを着、焦茶の織ものの帯を胴ぶくれに、懐大きく、腰下りに締めた、顔は
瘠せた、が、目じしの落ちない、鼻筋の通ったお爺さん。 眼鏡はありませんか。緑青....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
島野を引張り着けて、自分もその意気な格子戸を後に五六歩。 「見たか。」 島野は
瘠ぎすで体も細く、釣棹という姿で洋杖を振った。 「見た、何さ、ありゃ。門札の傍へ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
瘠我慢の説は、福沢先生が明治二十四年の冬頃に執筆せられ、これを勝安芳、榎本武揚の....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
一月一日の時事新報に
瘠我慢の説を公にするや、同十三日の国民新聞にこれに対する評論を掲げたり。先生その....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
もすやすやと寐そうに見えて、これがために不思議に愛々しい、年の頃二十三四の小造で
瘠ぎすなのが、中形の浴衣の汗になった、垢染みた、左の腕あたりに大きな焼穴のあるの....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
らいで騒ぎが静まりゃ可いんですが、酔が廻ると火の玉め、どうだ一番相撲を取るか、と
瘠ッぽちじゃありますがね、狂水が総身へ廻ると、小力が出ますんで、いきなりその箒の....
「活人形」より 著者:泉鏡花
の方の小さな窓から、ぬうと出たのは婦人の顔、色|真蒼で頬面は消えて無いというほど
瘠っこけて、髪の毛がこれからこれへ(ト仕方をして)こういう風、ぱっちり開いた眼が....