発く[語句情報] »
発く
「発く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
発くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
田になってしまって熱狂の身ぶりよろしく、筆にするに忍びぬ下劣の形容詞を一分間二十
発くらいの割合いで猛射撃。可成《かな》りの変質者なのです。以後、浮気は固くつつし....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
がらりとあけると同時です。 すさまじい啖呵《たんか》の突き鉄砲をやにわに一
発くらわせました。 「むっつりの右門はこういうお顔をしていらっしゃるんだ。ようみ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
板をあつめた。見あたり次第にたくさんの塚をぶち壊しているうちに、一つの大きい塚を
発くことになった。 塚のうちには幾重の閣があって、その扉はみな回転して開閉自在....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
「貴い犠牲か? だが世間の奴等はそうは云わないからな。恰で僕達が愉快で人の裏面を
発くように思っているからな」 「馬鹿な、僕達のような仕事をするものがなかったらど....
「運命」より 著者:幸田露伴
かじと。少監王鉞跪いて進みて白す。昔|高帝升遐したもう時、遺篋あり、大難に臨まば
発くべしと宣いぬ。謹んで奉先殿の左に収め奉れりと。羣臣口々に、疾く出すべしという....
「竇氏」より 著者:田中貢太郎
を府庁に送った。府庁でも南の家の再三の怪事を見て、南の悪行の報いであるとし、冢を
発くの罪に問うて南を死刑に処した。....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
され」 「それにしても前田氏には、どうしてこんな処におられるな」 「玄卿の秘密を
発くため、飯焚きとなって住み込んだのでござる」 「で、秘密はわかりましたかな?」....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
差支えないことを遣っとるから、掴み出して警察で発かすわい。」 「大変だね。」 「
発くとの、それ親に知れるか、亭主に知れるか、近所へ聞える。何でも花火を焚くような....
「裏切り」より 著者:坂口安吾
。ワタクシここ打たれました。ここ、ここ」 と云って、胸を押えて、ピストルを二三
発くらったように本当によろめきかねない状態に見えたものです。小夜子サンもさすがに....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
は田舎は嫌いだ。田舎へ行くと目違いをします。……征矢野家の先代の罪悪を、あばけば
発くことは出来るのですが、そんな必要はありませんでした。隼二郎氏が真面目にやって....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
はり土人達の唄を聞きまた土人達の伝説を聞いて宝庫の所在に見当を付けて、その宝庫を
発くため探検隊を組織して奥地に向かって行きはしないか? もしも彼らが行ったとした....
「接吻」より 著者:神西清
のだった。将校たちは恭しくにんまり笑った。旅団長は何はともあれ頗る滑稽な毒舌を一
発くらわしたので嬉しくなって、からからと笑いだし、馭者の背中をちょいとつついてお....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
草相撲の横綱鬼光、これは強い。六尺三寸、三十八貫、江戸の大関でもあの野郎の鉄砲一
発くわせたら危ねえもんだわと若い者をほめたがらない古老が言うほどであるから、推し....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
からムラムラと私にタンテイの意慾を起させただけのことです。しかし、こういうことを
発くことが現天皇家に何の影響もありうべからざることは前章でルル述べた如くであり、....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
地に迸つて刀花乱る 殺気人を吹いて血雨|淋たり 予譲衣を撃つ本意に非ず 伍員墓を
発く豈初心ならん 品川に梟示す竜頭の冑 想見る当年怨毒の深きを 曳手・....