発動[語句情報] »
発動
「発動〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
発動の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
の剣は皇国武力の意義をお示し遊ばされる。国体を擁護し皇運を扶翼し奉るための武力の
発動が皇国の戦争である。 最も平和的であると信ぜられる仏教に於ても、涅槃経に「....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
型で、長距離偵察用として試験製作中のものだという。とにかく、銀色の巨体に、四つの
発動機をつけ、少なくとも三百ノットの速力で高々度を飛んで行く敵機であった。 本....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
め切った酒だった。 外には薄寒い風が、ヒューヒューと電線を鳴らして、夜漁の船の
発動機がタンタンタンタンと聞えていた。なぜか気味の悪いほど、静かな海霧の夜だった....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
料たる草藁をも亦間断なく準備しなければならない。そこで文人の頭脳も亦勢い機械的に
発動すべく余儀なくされるので、新聞や雑誌が盛んになればなるほど文人の頭脳も亦定時....
「氷河期の怪人」より 著者:海野十三
。 「先生、エンジンの音がへんですね。そう思いませんか」 ヤヨイ号には、四つの
発動機がついて、さっきまでは、ゴーンゴーンとこころよい響をだしていたのが、ここへ....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
そのこえが、相手に、きこえたのであろう。やがて、朝霧の中から、ぽんぽんという
発動機の音がして、その和船が帆村の方へやってきた。 「おーい、こっちだ。その船に....
「火薬船」より 著者:海野十三
ときに、なにかしら、じーんと頭のしんにひびいた。 死力 ハルクの呼吸は、
発動機船のように、はやい。 「おい、ハルク。しっかりしろ」 竹見が、いくど声を....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
川は、飛行艇にぶじ乗りうつることができた。 飛行艇サウス・クリパー号は、六つの
発動機をもっている巨人艇である。見るからに、浮城といった感じがする。 金モール....
「ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
端へブラリと出かけた。 どす黒い河の水が、バチャンバチャンと石垣を洗っていた。
発動機船が、泥をつんだ大きな曳船を三つもあとにくっつけて、ゴトゴトと紫の煙を吐き....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
でもなく、帳場へ急いで、しばらくして、真鍮の水さしを持って来て言うのには、手水は
発動機で汲上げている処、発電池に故障があって、電燈もそのために後れると、帳場で言....
「鴨猟」より 著者:芥川竜之介
川沖へ鴨猟に往った時である。何でも朝早く本所の一ノ橋の側の船宿に落合い、そこから
発動機船を仕立てさせて大川をくだったと覚えている。小杉君や神代君は何れも錚々たる....
「旅客機事件」より 著者:大庭武年
は幾人だね?」 煙草を銜え、飛行服のバンドを緊め直し乍ら、池内操縦士が、折から
発動機の点検を了えて事務所に帰って来た、三枝機関士に訊ねた。 「二名だよ」 外....
「妖怪学」より 著者:井上円了
覚作用につきて一言せざるべからず。不覚作用とは、人のその心に識覚することなくして
発動するところの心性作用をいう。およそ、人に不覚作用の起こる原因に六事情あり。一....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
ついて一言せざるべからず。不覚作用とは、人のその心に識覚することなくして、自然に
発動する心性作用をいう。ゆえに、あるいはこれを自動作用と称す。また、これを反射作....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
でばく大なカネをかけ、当選すればそれを回収するために利権をあさり、時には指揮権の
発動となり、カネをたくさん集めたものが総裁となり、総裁になったものが総理大臣にな....