発心[語句情報] » 発心

「発心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

発心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
まであの男は木刀一本と褌《ふんどし》一筋の足軽風情だったのを、函館にいる時分何に発心したか、島松にやってきて水田にかかったんだ。今じゃお前水田にかけては、北海道....
外科室」より 著者:泉鏡花
て》を通ろうじゃあないか。罰のあたらないのが不思議さね。もうもう今日という今日は発心切った。あの醜婦《すべった》どもどうするものか。見なさい、アレアレちらほらと....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れた。おそらく菩提寺の住職に因果を説かれて、お安の死霊の恨みを解くために、俄かに発心して出家を思い立ったのであろう。女房や番頭がそれに反対したのも無理はないが、....
朱日記」より 著者:泉鏡花
。 これは背の抜群に高い、年紀は源助より大分|少いが、仔細も無かろう、けれども発心をしたように頭髪をすっぺりと剃附けた青道心の、いつも莞爾々々した滑稽けた男で....
鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
るに委せるなどとは、なんとしても忍びないことのように思われた。彼女はどんな事情で発心し、楽しかるべき浮世を捨てたのだろう。…… そんなことを考えているうちに、....
古狢」より 著者:泉鏡花
て頬張ったんだって……お母さんたら。」 「ああ、情ない。慈姑とは何事です。おなじ発心をしたにしても、これが鰌だと引導を渡す処だが、これじゃ、お念仏を唱えるばかり....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ません。いつでも村の御祭礼のように、遊ぶが病気でござりましたが、この春頃に、何と発心をしましたか、自分が望みで、三浦三崎のさる酒問屋へ、奉公をしたでござります。....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
た。少しばかりの余裕が心の中に齎した賜物といっても好い。鶴見にはその日にはじめて発心が出来たのである。 「おれの母は凡庸な世の常の女であった。それに違いはあるま....
三枚続」より 著者:泉鏡花
に我儘をさせ過ぎた。行末が案じられる、盆画なんぞ止にして手習をしてくれと、そこで発心をなすったんだが、なあにもう叩き止めッちまうが可うごす。その足で藤間へいらっ....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
境涯に座して苦しんでいます。自分のなかのむなしいものや、甘えるものや、また自分の発心や動機などに根在する不純な趣味的要素(妙な言葉ですけれど)に眼がつくほど、新....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
歳)花の本の宗匠を允許され、北野神社連歌会所の奉行となった。その後連歌集の編纂を発心し、常縁の世を去った翌明応四年に『新撰|菟玖波集』を撰んで勅撰に准ぜられた。....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
はその一例である。また彼らは、仲間同士の階級意識もかなり濃厚であった、鴨長明の「発心集」に、京都清水坂の坂の者の事について、興味ある話が見えている。或る僧が途中....
特殊部落ということについて」より 著者:喜田貞吉
くその仲間から除外されて、普通民と同じく立派な国民として認められようとするの、奮発心を起すという次第にもなるべきである。さらにまた普通民間の落伍者にして、その細....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
互いに相知り、相親しむことによって、ここに深き同情も起れば反省も起る。自重心も奮発心も起ってくるのであります。かくてこそ始めていわゆる特殊部落なるものは全然消滅....
春泥」より 著者:久保田万太郎
遠州屋、あとで愚痴をこぼしました。――あんまり情なくって俺ァ泪も出なかった。――発心して俺も君たちの真似をするよ。――たのまれたってもう茶屋なんぞはじめるもんか....