発現[語句情報] »
発現
「発現〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
発現の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
現の材料を、即ち言葉を智的生活の桎梏から極度にまで解放し、それによって内部生命の
発現を端的にしようとする人である。だからその所産なる詩は常に散文よりも芸術的に高....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
文文学だのチープ・リテレチュアだのと冷罵するのみを能事としていて如何して大文学の
発現が望まれよう。文学として立派に職業たらしむるだけの報酬を文人に与え衣食に安心....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
った。間もなく、この山の上に、ターネフ邸の怪爆発事件の報告がされた。なんでも、爆
発現場はものすごいことになっているそうで、あのうつくしい花壇はどこへ飛び散ったか....
「人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
ースを放送しています。横須賀のちかくにある火薬庫が大爆発したそうです」 爆
発現場 火薬庫が大爆発をしたというしらせだ。帆村探偵は、椅子からたちあがった。....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
中に、人知れぬ熾烈な、狂的な情熱でも秘めているような気もして、おりよくその願望が
発現するときには、たちまちその氷の肉体からは、五彩の陽炎が放たれ、その刹那、清高....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
ろう。その時勢に応じて、いつとなく少年なるべき彼の心に、やがて意志の自由や個性の
発現が望まれるようになっていたと解しても好かろう。新時代は確にこうした道をたどっ....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
二十七 どっちへ行こうかと森林の中を途方に暮れて見廻した時、またも奇蹟が
発現われた。こっちへ来いというように丈なす草が苅り取られ小径が出来ているではない....
「新しき世界の為めの新しき芸術」より 著者:大杉栄
らない。其の思想と感情との已むに已まれぬ表白としての、其の若い溌溂とした生命力の
発現としての、そして又、老い傾いた旧い社会に対する戦闘の機関としての、新しき芸術....
「雷同性に富む現代女流画家」より 著者:上村松園
彼も同じような美人画が出来ようとは思われません。それが本当に自己の内奥に潜む力の
発現として作家を容型しているものならばたとえ似交った多くの美人画の中にも厳然と相....
「妖怪学」より 著者:井上円了
らその歩行するを覚せざるは、その第三種に属す。しかして、その思想作用の筋肉の上に
発現して自らこれを識覚せざるもの、これをここに不覚筋動という。すなわち、コックリ....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
クリの回転すべきを知るをもって、その自ら思うところのもの、知らず識らず筋肉の上に
発現してその動作を営むをいう。他語もってこれをいえば、人おのおの自ら識覚せずして....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
美辞法からは全く離れて自由であるべきはずである。極端にいえば、思想さえ思う存分に
発現する事が出来るなら方式や修辞は革命家の立場からはドウでも宜かるべきはずである....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
ころか、この家庭の破綻を処理した沼南の善後策は恐らく沼南の一生を通ずる美徳の最高
発現であったろう。 沼南のインコ夫人の極彩色は番町界隈や基督教界で誰知らぬもの....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
な根柢ある革命的|煽動が下層社会に初まったり、美くしいヒューマニチーが貧民の間に
発現されたりする。露国の小説にはこの間の消息がしばしば洩らされて下層社会のために....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
快楽を受けて互いに相和合して、我人共にこの世界を安楽に暮すのがすなわち真実知恵の
発現である。すなわち酒を飲み肉を喰い女色を愛しつつ禅定を修めて、直ちに即身|成仏....