発砲[語句情報] » 発砲

「発砲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

発砲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
場に割合い近い踏切の番人だったが、丘陵にひびくほど相当大きい音だったという。但し発砲の音というよりも、自動車がパンクしたような音に近かったという。これは帝都全市....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
向うの集団は、二手に別れた。一隊は、局舎の周囲を、グルグル廻っては、しきりに発砲していた。他の一隊は、地に匍い局舎を掩護物にして、ジリジリと、こっちを向いて....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
しく高射砲が鳴りだした。 「壕へ入ってよかった」と誰かがいう。 かなりたくさん発砲した。あとで情報は「一機に命中確実」と伝えた。「よかった」と寝床の中から、皆....
河明り」より 著者:岡本かの子
を驚かした。鰐は影を没した。 「鉄砲の音は痛快ね」と娘はいって、しきりに当もなく発砲して貰った。 「あなた方内地の女性に向って、ふだん考え溜めていたことを、話し....
恐竜島」より 著者:海野十三
っさいに船をもちあげたんだからね」 「ほう」 「船からは、恐竜にむかってさかんに発砲した。しかし恐竜は平気なものさ。船長はついに大砲を持ちだした。それをどかんと....
戦話」より 著者:岩野泡鳴
慧がまわりかねた奴であったさかい、いつも人に馬鹿にされとったんが『伏せ』の命令で発砲した時、急に飛び起きて片足立ちになり、『あ、やられた! もう、死ぬ! 死ぬ!....
地獄の使者」より 著者:海野十三
したとおり、被害者の頸の後に弾丸が入っている。それならば、犯人は被害者の後方から発砲し、それからあの高窓にとびあがって逃げた――と考えてよろしいのではないかと思....
二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
る。また予備兵たちへは、動員令が発せられたそうである。彼等は、はりきって、すでに発砲している。第一岬附近は、戦場のようだ。国軍はしきりに東方へ向って、移動を開始....
人造人間の秘密」より 著者:海野十三
きすぎて、うれしくもあったが、意外な感がしないでもなかった。それにしても、衛兵が発砲するでもなし、誰かが後を追いかけてくるでもなし、全く意外なことだらけであった....
地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
の銃口を、二人の方へ、かわるがわる向けているのだ。不服があるといったら、すぐにも発砲しそうである。誰が一歩前に出るものか、それは自殺するようなものだから……。 ....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
に近く水煙があがった。 「だめです、船長。なまじ※いたら、僕らは復讐されますぜ。発砲はやめます。敵艇の砲手の腕前は、驚くべきものですよ。断じて、盲目弾ではない。....
一週一夜物語」より 著者:小栗虫太郎
々見歩いてこの町に来たとき、偶然ガンディの示威運動が起ったのでした。町は、兵士の発砲以来、廃墟のようになりました。雨が降る、汗が蒸し暑さに腐るように匂う――、事....
迷信解」より 著者:井上円了
って扇ぎおりしは、魔術を行うにあらずして、猟師の鉄砲を所持せるを見、己に向かって発砲せんことを恐れ、これをふせがんとの意に出でたるものなりという」この一例のごと....
西航日録」より 著者:井上円了
く起きだして何をするかといえば、はるかな東方に向かって皇恩を祈るのである。) 百発砲声破早晨、異邦猶見歳華新、挙杯先祝天皇寿、不背真為日本民。 (百発の大砲の音....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
をなすもの、わが船客と互いに呼応して過ぐ。当夕七時半、まさしく寒帯に入る。ときに発砲してこれを報ず。太陽は六時、七時の間は西方にあり、これよりようやく北方に移り....