»
白み
「白み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「死後」より 著者:芥川竜之介
。妻や赤子は不相変《あいかわらず》静かに寝入っているらしかった。けれども夜はもう
白みかけたと見え、妙にしんみりした蝉《せみ》の声がどこか遠い木に澄み渡っていた。....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
客、五十鈴川で嗽手水、神路山を右に見て、杉の樹立の中を出て、御廟の前でほのぼのと
白みますという、それから二見ヶ浦へ初日の出を拝みに廻られまする、大層な人数。 ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
早や見える、折から月に薄雲がかかったので、野も川も、船頭と船とを淡く残して一面に
白み渡った、水の色は殊にやや濁を帯びたが、果もなく洋々として大河のごとく、七兵衛....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
て、ずッと城下へ拡がると一所に、山々峰々の雪が颯と薄い紫に見えたんですって、夜が
白みましたの。ああ、御新造さんの面影はもう見えません。近常さんは、はッと涙をお流....
「古狢」より 著者:泉鏡花
に取って私は可厭。……それだとどこで遺書が出来ます。――轢かれたのは、やっと夜の
白みかかった時だっていうんですもの。もっとも(幽なお月様の影をたよりに)そうかい....
「明日」より 著者:井上紅梅
なり変ることがある。夏の夜は短い。老拱等が面白そうに歌を唱い終ると、まもなく東が
白み初め、そうしてまたしばらくたつと白かね色の曙の光が窓の隙間から射し込んだ。 ....
「浮世絵画家の肉筆」より 著者:上村松園
会としても、なかなか見ごたえのあるものでした。私も一覧いたしまして、少なからぬ面
白みを感じたしだいです。 この肉筆物はもっぱら寛永前後のものが、中心に集められ....
「健康と仕事」より 著者:上村松園
った。 「はて、いつ一番鶏二番鶏が啼いたのであろう」 私は画室の障子がだんだん
白みを加えてゆくのを眺めながら昨夜の夢中な仕事を振り返るのであった。 気性だけ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
まず無事に元の錨地へ帰着することができた。錨をがらがらと入れたとたんに、東の空が
白みだしたというわけで、実に際どいところで間にあったのだった。 警備の飛行団も....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
気がついていないのだった。それはいずれ後になってわかる。 東の空が、うっすらと
白みそめた。と、刻々と明かるさがひろがっていって、高い鉄塔の上から照らしつけてい....
「海底大陸」より 著者:海野十三
に追いついたというしらせであった。 甲板に出てみると、いつしか東の空がポーッと
白みかかっていた。汽艇は波の間に浮いて、スミス警部を待っていた。 「やあ、しっか....
「空襲警報」より 著者:海野十三
った。 磯吉という漁夫の一人が、用便のために眼をさました。東の空は、もうかなり
白みがかっていた。舳に立つと、互に離れないように、艫と艫とを太い縄で結びあわせた....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
かくて、カレンダーは、ポロリと一枚の日附を落とし、やがて、東の空が、だんだんと
白みがかってきた。あまりにも悽惨なる暁だった。生き残った帝都市民にとって、それは....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
リと抱き合って恋を語っている。月が西の空に落ちたのも知らない。そのうちに東の空が
白み、夜はほのぼのと明けはじめ(ああ夜が明けはじめるなんて、くだらないことを思い....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
に、丸木舟は、またもや矢のように海上をはしりだした。 そして東の空がうっすりと
白みはじめたころ、ようやくロップ島の岸につくことが出来た。 ロップ島! この島....