白峰[語句情報] » 白峰

「白峰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白峰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
上高地風景保護論」より 著者:小島烏水
かれたのである。 これを日本アルプスの他の山岳と比較すると、赤石山系の最高点、白峰の北岳などは、標高三千百九十二|米突《メートル》を有して、高さは槍ヶ岳を圧し....
高山の雪」より 著者:小島烏水
本全国中、富士山に次いでの標高を有する、私共のいわゆる日本南アルプスの第一高峰|白峰《しらね》(三一九二米突)がそれである。やや低い山で、割合に有名なのは、日光....
日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
わずにはいられないのは、その時代、或《ある》地理書の山岳高度表で、富士山の次に、白峰だの赤石山だのという、よほど高そうな山の名を見て何処《どこ》にある山岳だか、....
雪中富士登山記」より 著者:小島烏水
か》ッちゃけて、もう心もち西へ廻った日光が、斜にその上を漂っている、西の方遥かに白峰《しらね》、赤石、駒ヶ岳、さては飛騨山脈が、プラチナの大鎖を空間に繋いだよう....
雪の白峰」より 著者:小島烏水
本一本に磨きをかけるのは、山の雪である、アルプスばかりではない『甲斐国志』にも、白峰《しらね》の夕照は、八景の一なりとある、山の雪は烈しい圧迫のために、空気泡を....
単独行」より 著者:加藤文太郎
――仙丈岳はさすがに一万を抜く山だ。県設小屋の上の方に相当雪があった。東から北へ白峰山脈、富士山、鳳凰山、アサヨ峰、駒ヶ岳、八ヶ岳、北から西へ北アルプス、中央ア....
紀行文家の群れ」より 著者:小島烏水
紀行文家の花袋である。 しかし直接に文通したのは、少しく金の入用があったので、白峰の紀行文を、花袋を通じて『太陽』に寄せたときが初めてであった。おかげで明治三....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
緒言 前年雨のために失敗した白峰山登りを、再びするために、今年(四十一年)は七月下旬|高頭式、田村政七両氏と....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
、日本のあらゆる高山の絶頂を私たちは、もうここで超越しているからだ。南アルプスの白峰、北岳、間の岳にしても、北アルプスの槍ヶ岳、穂高岳にしても、三千二百米の高さ....
越中劍岳先登記」より 著者:柴崎芳太郎
みならず、同県下の新聞にも大概出でたる由にて、劍岳を劍山と、新聞屋の無法書きは、白峰を白根、八ヶ岳を八ヶ峰などという筆法と同じく、おかしく感ぜらるれど、ともかく....
皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
小川山から大洞山に至る秩父の主山脈が、大海のはての蒼波かと怪しまれ、黒檜の上には白峰三山、赤石、悪沢等南アルプスの大立物が遥に雪の姿を輝し、黒檜と鈴ヶ岳との間に....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
一 小島烏水氏は甲斐の白峰を世に紹介した率先者である。私は雑誌『山岳』によって烏水氏の白峰に関する記述....
雪の武石峠」より 著者:別所梅之助
ざりし国にうつりゆかまし 眼ざといM君がさす方に、深い雪の山、甲斐《かい》の白峰《しらね》――北岳だそうだ。この国しらす峻嶺は、厳として群山《むれやま》の後....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
きものであろうと解せられる。 加賀の白山の天狗は鞍馬寺所伝天狗神名記によるに、白峰坊大僧正というとある。そしてその下には正法坊という眷属天狗の名も見えているが....
俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
な運動を表した句で、 大蟻の石垣のぼる暑さかな 天涯 ゝゝゝ張り板登るゝゝゝゝ白峰 ゝゝゝ銀杏に登るゝゝゝゝ 紫牛 ゝゝゝ枯木に登るゝゝゝゝ 楽山 ゝゝゝ....