白手[語句情報] »
白手
「白手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「おしゃれ童子」より 著者:太宰治
て出て来ません。たしかに少年は、やけくそになっているとしか思えません。カシミヤの
白手袋を、再び用いました。唐桟、角帯、紺の腹掛、白線の制帽、
白手袋、もはや収拾つ....
「千鳥」より 著者:鈴木三重吉
を引く女が唄を歌う。 障子を開けてみると、麓の蜜柑畑が更紗の模様のようである。
白手拭を被った女たちがちらちらとその中を動く。蜜柑を積んだ馬が四五匹続いて出る。....
「猿ヶ島」より 著者:太宰治
虱が這って歩いているようなもどかしさを覚える。また、あそこのベンチに腰かけている
白手袋の男は、おれのいちばんいやな奴で、見ろ、あいつがここへ現われたら、もはや中....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
も云えぬ、と賞翫する。小雨ほと/\雲雀の歌まじり、眼もさむる緑の麦畑に紅帯の娘が
白手拭を冠って静に働いて居るを見ては、歌か句にならぬものか、と色彩故に苦労する。....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
もて出で来たりぬ。午餉を終えて今しも圃に出で行くなるべし。男は鎌を腰にして、女は
白手ぬぐいをかむり、歯を染め、土瓶の大いなるを手にさげたり。出会いざまに、立ちど....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
れないのです。そして、狼狼の極、秘書官に手渡ししようとしたり、或る亜米利加人は、
白手袋を投げ込んだまま、それをベニイに突き出して、持たせようとさえしました。が、....
「蜘蛛となめくじと狸」より 著者:宮沢賢治
た。 「あわれやむすめちちおやが、 旅ではてたと聞いたなら、 ちさいあの手に
白手甲《しろてこう》、 いとし巡礼《じゅんれ》の雨とかぜ。 もうしご冥加《み....
「鴫つき」より 著者:寺田寅彦
道の分れた処の石橋の上に馬が立っている。その後についているのは十五、六の色の黒い
白手拭を冠った女の子であった。馬はどっちへ行こうかと云う風で立止っていると、女の....
「桜の園」より 著者:神西清
かしのところへ行き、心配そうに)奥さまは、こちらで召し上がるとおっしゃる。……(
白手袋を両手にはめる)よいかな、コッフィーは? (ドゥニャーシャに向って、きびし....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
と思案しながら佇んだ。 藤八猿の着ている赤いちゃんちゃんこと、お葉の冠っている
白手拭とが、もう蚊柱の立ち初めている門の、宵闇の中で際立って見えた。 (案内を乞....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
られるように痛ませた。
小手を、かざして
御陣原見れば
武蔵|鐙《あぶみ》に、
白手綱
鳥毛の御槍に、黒|纏《まとい》
指物、素槍で、春霞
益満の家から、益....
「魔都」より 著者:久生十蘭
たかも打てば響くといった具合に静かに扉を開けて入って来たのは、肩章も真新しい服に
白手袋をはめた五十ばかりのチョビ鬚の男。
両の掌をピタリと股につけ、擦り足をし....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
連合軍が通る道だ。 「厚木へ降りた連合軍は、この道を通って東京へ進駐するんだね」
白手袋の手を膝について眼をつぶったまま、パパはうんともすんともいわなかった。 ....
「日蔭の街」より 著者:松本泰
のは九時半であった。窓口へ書類を差出して前の椅子に控えていると、商人体の男達や、
白手袋に杖《ステッキ》を持った気取った男や、三つ釦のこくめいなモーニングを着た律....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
女の言葉が終ると黙って頷ずいて手鞄を開け、金貨や紙幣を交ぜて女に渡した。女は指に
白手袋の吸い付いて居るイベットの手を把り押戴く様に喜んだ。 ――有難うよ、イベッ....