白拍子[語句情報] » 白拍子

「白拍子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白拍子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鯉魚」より 著者:岡本かの子
、これは逆に塵中《じんちゅう》へ引返し、舞《ま》いの天才を発揮して京町の名だたる白拍子《しらびょうし》となりました。さす手ひく手の妙《たえ》、面白の振りの中に錆....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
の処だけを暗くした。 と月子の声がした。 「昔々近江の国、琵琶湖の岸の朝妻に、白拍子が住んでおりました。『おぼつかな伊吹おろしの風さきに朝妻船のあひやしぬらん....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
、仁王経を講ぜられしかども、その験もなかりけり。また或人申しけるは、容顔美麗なる白拍子を、百人めして、―― 「御坊様。」 今は疑うべき心も失せて、御坊様、と呼....
黒百合」より 著者:泉鏡花
ふわと胸膝を包んだ。その瀟洒な風采は、あたかも古武士が鎧を取って投懸けたごとく、白拍子が舞衣を絡うたごとく、自家の特色を発揮して余あるものであった。 勇美子は....
桜の森の満開の下」より 著者:坂口安吾
に首遊びに耽っていました。彼の姿を見ると、女は待ち構えていたのでした。 「今夜は白拍子の首を持ってきておくれ。とびきり美しい白拍子の首だよ。舞いを舞わせるのだか....
南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
ご覧なされい、ご覧なされい」 「仰々神楽の始まりは……」 「これは都に名も高き、白拍子喜瀬河に候なり……」 「ヤンレ憐れは籠の鳥、昔ありけり片輪者……」 ――....
多神教」より 著者:泉鏡花
一人。お沢。(或男の妾、二十五、六)天狗。(丁々坊)巫女。(五十ばかり)道成寺の白拍子に扮したる俳優。一ツ目小僧の童男童女。村の児五、六人。 禰宜 (略装にて)....
京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
城浅間嶽」を翻あんしたもの――そして、つづく大切が「京鹿子娘道成寺」で、役割は、白拍子に岩井半四郎、ワキ僧が尾上梅三郎に、瀬川吉次、長唄は松島三郎治、坂田兵一郎....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
して、文展の会場、府美術館内で御前揮毫の栄に浴しました。描きましたのは鎌倉時代の白拍子でございました。 御前揮毫の栄には、その後二度浴しました。大正六年に京都....
平家蟹」より 著者:岡本綺堂
て下さりませ。 玉虫 むむ。さては推量にたがわず、姉に隠していつの間にか、遊女や白拍子のながれを汲み、色をあきなう身となったか。 玉琴 そのお叱りはとくより知っ....
山吹」より 著者:泉鏡花
、立離るる時、その石垣に立掛けたる人形つかいの傀儡目に留る。あやつりの竹の先に、白拍子の舞の姿、美しく※たけたり。夫人|熟と視て立停る。無言。雨の音。 ああ、降....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
顕れ、夜叉、鬼神ともなれば、名将、勇士、天人の舞も姿も見しょうとする。……遊女、白拍子はまだしも、畏多いが歌の住吉明神のお声だって写すんです。謡本と首引きで、朱....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
ろう。浮浪民たる傀儡子の一種に、アルキ横行(或いは単に横行)、アルキ神子、アルキ白拍子などの名称が中古に存し(大乗院寺社雑事記、本誌四巻一号六頁)、その土着した....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
君はそれを慰めて、 「若き日に恋するはよきことに候。恋なくして人に身をまかするは白拍子の業にてこそはべれ。昔は戦略のためにいらざる娘を内室にいたし候いしが、今も....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
きなかった。『雑事記』寛正四年十一月二十三日条に、 故也。 七道者 猿楽 アルキ白拍子 アルキ御子 金タヽキ 本タヽキ アルキ横行 猿飼 とある。ここに北宿者....