白旗[語句情報] » 白旗

「白旗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白旗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
沈着な戦闘によって、半数は、太平洋の海底深く沈み、残りの半数は戦闘力を失い、或は白旗をあげて降服いたしました。遠く北満ではわが精鋭なる陸軍の奮戦によりまして労農....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
けれども、胸に秘策ある元康だから聴く筈がない。一丈八尺の地に黒の葵の紋三つ附けた白旗七本を押し立てて四千余騎、粛々として進発した。家康は兵八百を率い、小荷駄千二....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
に誓って戦法を変えじ、と云ったので、軍議は決定して仕舞った。旗とは義光以来相伝の白旗、無楯とは同じく源家重代の鎧八領のうちの一つ、共に武田家の重宝であって、一度....
島原の乱」より 著者:菊池寛
四郎時貞は相津玄察、下津浦の次兵衛と共に二百の麾下を従えて中軍に在った。陣中悉く白旗を掲げ十字架を画いた。「山野悉く白旗に満ち、人民皆十字架を首に懸けるであろう....
地球要塞」より 著者:海野十三
。ふしぎはふしぎであるが、なんという愉快なことであろう。こっちは絶対優勢、向うは白旗をかかげるほかはない。 そのとき提督は、自分の席についた。彼の顔はなんとな....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
つが二つ、やがて一つ、窓の明も射さず、水を離れた夕炊の煙ばかり、細く沖で救を呼ぶ白旗のように、風のまにまに打靡く。海の方は、暮が遅くて灯が疾く、山の裾は、暮が早....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
たから、敵の抜群の実力を見ぬく神速にめぐまれていたのである。一時抗戦したが、すぐ白旗をかかげた。謀略的敗退とちごう。私の心境は明鏡止水である。 アロハは完全に....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
、あわよくば衝角を狙おうと、操舵していたのであったが、船長の決意は、全員の安危に白旗の信号を送ったのであった。 ところが、その瞬間、四の弾が舷側を貫いて、機関....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
がる」 翌日弓之助は軽装をして、三浦三崎へ出かけて行った。千五百石の安祥旗本、白旗小左衛門の次男であって、その時年齢二十三、神道無意流の大先生戸ヶ崎熊太郎の秘....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
か、一合七勺のその十日三十日の遅配欠配にさしたる顔もせず、自分一人アメリカ向けに白旗をふって降参しようなどゝ考えたこともありやしない。すると、オレはそんな偉い人....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
敵のセンメツ的な殺意や巧妙な戦術や一騎当千の暴力を敵対しがたいものと定めて事前に白旗をかかげるのも、どうかと思う。新時代の新風にしたがえば、男女は同権であるし、....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
を用いた。五五〇年、日域に神童現れ、習わざるに諸学に通じている。そのとき海に山に白旗なびき、神の世となるであろう云々、というような予言だ。 追放のバテレン・マ....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
してから七十年ほどの後である。播州赤穂郡赤松村に住んでいる藤次郎と雉六の兄弟が、白旗山へ小鳥狩に登って行った。かれらは百姓の子であったが、この時代の生まれだけに....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
あることを後に知った。狂言は――これも後に知ったのであるが――一番目「赤松満祐梅白旗」、中幕「勧進帳」、二番目「人間万事金世中」で、大切には「魁花春色音黄鳥」と....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
大きなのを選ぶと七つばかりある。その滝の形状の奇なることは カイラス雪峰の七滝白旗の流れて居るようなのもある。もう私は暫くそこにじっと坐り込んでその風致を眺め....