白楽天[語句情報] » 白楽天

「白楽天〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白楽天の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
が、兼輔の眼には更に一段のあでやかさを加えたようにも見られた。彼が好んで口ずさむ白楽天の長恨歌の「梨花一枝春帯雨《りかいっしはるあめをおぶ》」というのは、まさし....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
学であります。私自身の経験によっても私は文天祥《ぶんてんしょう》がドウ書いたか、白楽天がドウ書いたかと思っていろいろ調べてしかる後に書いた文よりも、自分が心のあ....
草枕」より 著者:夏目漱石
用上の価値はかつて頭のなかに浮んだ事がない。ただ這入《はい》る度に考え出すのは、白楽天《はくらくてん》の温泉《おんせん》水滑《みずなめらかにして》洗凝脂《ぎょう....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
はじめて、追々《おいおい》は同人の創作なんかもやるつもりです」「古人の作というと白楽天《はくらくてん》の琵琶行《びわこう》のようなものででもあるんですか」「いい....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
至極手数のかかった甘いことが流行り出して、一幹千輪の珍花よりも、舞鶴、千代の里、白楽天などの銘花よりも、歌舞伎好みが百人向きで、染井の植木屋が折角の骨おりも何の....
連環記」より 著者:幸田露伴
はならぬことだったろう。もともと狂言|綺語即ち詩歌を讃仏乗の縁として認めるとした白楽天のような思想は保胤の是としたところであったには疑無い。 この保胤に対して....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、かまわないじゃないか」 「そういうものではありません……では、わたしがひとつ、白楽天《はくらくてん》の歌をお前に教えて上げましょう」 「白楽天ッてなに――」 ....
源氏物語」より 著者:紫式部
終帝の御覧になるものは、玄宗《げんそう》皇帝と楊貴妃《ようきひ》の恋を題材にした白楽天の長恨歌《ちょうごんか》を、亭子院《ていしいん》が絵にあそばして、伊勢《い....
源氏物語」より 著者:紫式部
とらえて接近してしまったのです。親の博士が二人の関係を知るとすぐに杯を持ち出して白楽天の結婚の詩などを歌ってくれましたが、実は私はあまり気が進みませんでした。た....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ないとは承知していますのに、それでも私はあなたをお待ちしていますという歌である。白楽天の琵琶行に、猶抱面の句がある。 ○ 人も無き古りにし....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
。 「日蓮が去ぬる文応元年勘へたりし立正安国論、すこしも違はず符合しぬ。此の書は白楽天が楽府にも越え、仏の未来記にもをとらず、末代の不思議何事かこれに過ぎん。(....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
っ先きに猛省せねばならぬはずだ。 全体紫陽花という名の出典は如何。それは中国の白楽天の詩が元である。そしてその詩は「何年植向仙壇上、早晩移植到梵家、雖在人間人....
植物知識」より 著者:牧野富太郎
、中国人でもそれが何であるか、その実物を知っていないほど不明な植物で、ただ中国の白楽天《はくらくてん》の詩集に、わずかにその詩が載《の》っているにすぎないもので....
芙蓉の花にも似た美しい楊貴妃を」より 著者:上村松園
が見えて居ると言った風で……傍には侍女が一人います。 詩集はかなり繙きましたが白楽天のは殊に愛誦して居りましたし中でもこの長恨歌には深い懐かしみを持って居りま....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
省に花の匂ふ時 錦の帳をぞ思ひやる 香炉峯の夜の雨に 草の菴は静かにて は有名な白楽天の 蘭省中 である。そして、この同じ句から俊成の歌、 むかし思ふ草のいほり....