白檀[語句情報] »
白檀
「白檀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白檀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
恰好《かっこう》には、未《いまだ》に珊瑚礁《さんごしょう》の潮《しお》けむりや、
白檀山《びゃくだんやま》の匂いがしみているようです。
弥三右衛門は長い御祈りを....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
いちまつもよう》の倭衣《しずり》を着た、容貌《ようぼう》の醜い一人の若者が、太い
白檀木《しらまゆみ》の弓を握って、時々切って放す利《とが》り矢であった。
その....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
明仕掛けの睡り薬で参らすんだ。その作り方は、土龍、井守、蝮蛇の血に、天鼠、百足、
白檀、丁香、水銀郎の細末をまぜて……」 そんな陰謀があるとは、知らぬが仏の奈良....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
塗り色にも種々ある。第一が黒の蝋色である。それから、朱、青漆、朱うるみ、金|
白檀塗り、梨子地塗りなど。梨子地には、焼金、小判、銀、錫、鉛(この類は梨子地の材....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
洒落る川原の夕涼み快きをも余所になし、徒らに垣をからみし夕顔の暮れ残るを見ながら
白檀の切り屑蚊遣りに焼きて是も余徳とあり難かるこそおかしけれ。顔の色を林間の紅葉....
「鵞鳥」より 著者:幸田露伴
はある。なるほど木理は意外の業をする。それで古来木理の無いような、粘りの多い材、
白檀、赤檀の類を用いて彫刻するが、また特に杉檜の類、刀の進みの早いものを用いるこ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
掛流しだから、安いのが好い、安いのは無いかい、其方の方のは幾らだ」 婆「此方のは
白檀ですから一両二分で」 馬「ひゃア篦棒に高い/\、もっと安いのは無いか、此方の....
「回想録」より 著者:高村光太郎
などと言った。私の知っているもので、父が本仕上げにしたものは、浅草の清光寺にある
白檀の阿弥陀様がその一つだ。七、八寸ある像だが、非常な手間をかけて本仕上げに仕上....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
。それでその売価はというと、これが不思議な位のことで、観音は大きさが一尺で、材は
白檀、充分に手間をかけた念入りの作。厨子はこれまた腕一杯に作ってある。それで売価....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
すなわち美術協会の新古展覧会の第一回で、明治十七年のことでありました。その時私は
白檀で蝦蟇仙人を彫って出品しました。 私の製作を自分の名で世間へ発表したそもそ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
頼み、師匠も尋常ならぬ三枝氏の頼みだから、「それは、早速彫りましょう」といって和
白檀で二寸四分の小さな大黒さんを彫って上げました。すると、それが大変竜之介氏の気....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
はずれの窮路、陋巷といった細小路で、むれるような湿気のかびの一杯に臭う中に、芬と
白檀の薫が立った。小さな仏師の家であった。 一小間硝子を張って、小形の仏龕、塔....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
っ込み眼も凹ちてしまって水気は少しもありません。そこでその死体を出して、よい泥と
白檀の木を粉にした物とを一緒に捏ねてその痩せこけた死体に塗るのですが、それには何....
「挿話」より 著者:徳田秋声
て、独り隅の方で、トランプの数合せに没頭していた。お絹は手炙りに煙草火をいけて、
白檀を燻べながら、奥の室の庭向きのところへ座蒲団を直して、 「ここへ来ておあがん....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
の痴に似たりけり。 金箔銀箔|瑠璃真珠|水精以上合わせて五宝、丁子沈香白膠薫陸
白檀以上合わせて五香、そのほか五薬五穀まで備えて大土祖神埴山彦神埴山媛神あらゆる....