白波[語句情報] » 白波

「白波〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白波の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
とめた足を動かして手欄《てすり》に近づいてそれを見渡した。オレゴン松がすくすくと白波の激しくかみよせる岸べまで密生したバンクーバー島の低い山なみがそこにあった。....
富士」より 著者:岡本かの子
真間の小菅を踏み、箱根の嶺《ね》ろのにこ草をなつかしみ寝て相模《さがみ》へ出た。白波の立つ伊豆の海が見ゆる。相模|嶺《ね》の小嶺《おみね》を見過し、真砂|為《な....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
たちがかしこここにいくつかの固い群れになって、石ころのようにこちんと立っている。白波がかすかな潮の香と音とをたてて、その足もとに行っては消え、行っては消えするの....
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
川も見えずもちろん磯には石ころもない。ただただ大地を両断して、海と陸とに分かち、白波と漁船とが景色を彩なし、円大な空が上をおおうてるばかりである。磯辺に立って四....
海底大陸」より 著者:海野十三
ボートはスルスルとあざやかに舷側をすべりおりて、海面に浮かんだ。と思うと、はや、白波をけたてて進んでいった。 「どこに見えるんですかネ」 スミス警部は双眼鏡を....
春昼」より 著者:泉鏡花
曲ると、左の方に脊の高い麦畠が、なぞえに低くなって、一面に颯と拡がる、浅緑に美い白波が薄りと靡く渚のあたり、雲もない空に歴々と眺めらるる、西洋館さえ、青異人、赤....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
から巌へ、中洲の大巌で一度中絶えがして、板ばかりの橋が飛々に、一煽り飜って落つる白波のすぐ下流は、たちまち、白昼も暗闇を包んだ釜ヶ淵なのである。 そのほとんど....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
書は簡単を必要とするからミダル四段説は別論して置いた。) 巻七に、「竹島の阿渡白波は動めども(さわげども)われは家おもふ廬悲しみ」(一二三八)というのがあり、....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
をしようというので、今や勇んでいるのであった。 鼓賊旅へ出立する 船は白波を高く上げ、九十九里ヶ浜の沖中を、北へ北へと走っていた。 いま酒宴は真っ盛....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
なのである。 二人は此処でも後になり先になり、脚絆の足を入れ違いに、頭を組んで白波を被ぐばかり浪打際を歩行いたが、やがてその大きい方は、五、六尺|渚を放れて、....
夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
た懐をおさえて、九州の青年の多くが、その青雲を志し成功を夢みて、奔流する水道を、白波たつ波頭を蹴散らし蹴散らし、いささかのセンチを目に浮べて、悲喜交々、闘志を抱....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
を聞いていました。―― 可恐しい荒海らしい、削立った巌が、すくすく見えて、沖は白波のただ打累る、日本海は暗いようです。黒島を立って、剣地、増穂――富来の、これ....
アラン島」より 著者:片山広子
もあつた。少年がひとり、高い崖の上からつり糸を垂れてゐる景。満足な舟着場もなく、白波が高くたかく寄せてくる砂の上から数人の男たちが舟を出す景。怒濤をくぐつて舟を....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
また長途の一興なり。当夕、合奏会あり。 二十九日、快晴。北風ようやく強く、海面白波をあぐ。満船の清風、人をして夏を忘れしむ。正午太陽を望むに、ほとんど天頂にあ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
また『千載集』としては非常に少ない。 霞しく春のしほぢを見わたせば碧を分くる沖つ白波 春雨の降りそめしより片岡のすそ野のはらぞ浅緑なる かげきよき花のかがみと見....