白玉の[語句情報] »
白玉の
「白玉の〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白玉のの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「五月の朝の花」より 著者:岡本かの子
一ぱいに敷きつめてくれる。 もう少し行って御らんなさい。 そら、大粒の赤玉、
白玉のメノーを七宝の青い葉茎がくっきりうけとめている、チューリップ! ルビーと....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
ができませんでした。それで玉依媛にことづけて、 赤玉は、 緒さえ光れど、
白玉の、 君が装し、 貴くありけり。 という歌をお送りになりました。これ....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
くなったのは病気のためではないかと思った。清三が行くと、賃仕事を午後から休んで、
白玉のしる粉などをこしらえてもてなした。寝汗が出るということを聞いて、「お前、ほ....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
あったそうだが、その屈折した河岸景色を整調するように、遥か西に、目の覚めるような
白玉の高御座をすえたのが、富士山であったことは、初代|一立斎広重の『絵本江戸土産....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
雲低き柳の帳に立って、朧に神々しい姿の、翁の声に、つと打向いたまえるは、細面ただ
白玉の鼻筋通り、水晶を刻んで、威のある眦。額髪、眉のかかりは、紫の薄い袖頭巾にほ....
「浦島太郎」より 著者:楠山正雄
へ、ただもう夢のようにはこばれて行きますと、ふと、そこらがかっとあかるくなって、
白玉のようにきれいな砂の道がつづいて、むこうにりっぱな門が見えました。その奥にき....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
く池ある処と思うあたりで、小児をあやす、守唄の声が聞えた。……唄の声がこの月に、
白玉の露を繋いで、蓬の草も綾を織って、目に蒼く映ったと思え。……伴侶が非常に感に....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
蛤十ばかり一所に転げて出そうであったが。 舞台に姿見の蒼い時よ。 はじめて、
白玉のごとき姿を顕す……一|人の立女形、撫肩しなりと脛をしめつつ褄を取った状に、....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
横や十文字。 いや、隙どころか、件の杢若をば侮って、その蜘蛛の巣の店を打った。
白玉の露はこれである。 その露の鏤むばかり、蜘蛛の囲に色|籠めて、いで膚寒き夕....
「死者の書」より 著者:折口信夫
すがに、まさかこんな時、突嗟に口に上ろう、とは思うて居なかった。 白い骨、譬えば
白玉の並んだ骨の指、其が何時までも目に残って居た。帷帳は、元のままに垂れて居る。....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
は真昼のような良い月夜、虫の飛び交うさえ見えるくらい、生茂った草が一筋に靡いて、
白玉の露の散る中を、一文字に駈けて行くお雪の姿、早や小さくなって見えまする。 ....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
四)にも、「世の人の貴み願ふ、七種の宝も我は、なにせむに、我が間の生れいでたる、
白玉の吾が子|古日は」とあるのを見ても分かる。七宝は、金・銀・瑠璃・※歌にせよ、....
「徒然草の鑑賞」より 著者:寺田寅彦
ると思ったりするのは滔々として天下の風をなしている。人の書いた立派な著書の中から
白玉の微瑕のような一、二の間違いを見付けてそれをさもしたり顔に蔭で云いふらすのな....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
ているが、それでも生地は白いと見えて、浴衣の合せ目からチラと見える胸元は、磨ける
白玉の艶あるに似たり。それに髪の濃いのが、一入女振を上げて見せて、無雑作の櫛巻が....
「古事記」より 著者:太安万侶
それに附けて歌を差しあげました。その歌は、 赤い玉は緒《お》までも光りますが、
白玉のような君のお姿は 貴《たつと》いことです。 そこでその夫の君がお答えな....