白目[語句情報] »
白目
「白目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
「鴨川壽仙は針の名人だ、昼間|傘《からかさ》を差し掛けて其の下へ寝かして置いて、
白目の処へ針を打つと、其の日に全快する」 忠「えらいものだね、真珠に麝香に真砂....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ました。まさしく、あの御家人なのです。ひとりか、ふたりか、定めのつかぬあの顔が、
白目を空《くう》に見ひらいて、無言のなぞの下に、無言の死をとげているのです。 「....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
ることだった。顔色はすっかり青ざめ、唇の色も変り、大きな口をだらりと開き、両眼は
白目を剥きだし、呼吸をしていなかった。誰が見ても一と目で、これは死んでいるなと鑑....
「河明り」より 著者:岡本かの子
胸が弾むようなのを紛らすために、庭の天井を見上げた。硝子は湯気で曇っているが、飛
白目にその曇りを撥いては消え、また撥く微点を認めた。霙が降っているのだ。娘も私の....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
毛の円髷を斜向に、頤を引曲げるようにして、嫁御が俯向けの島田からはじめて、室内を
白目沢山で、虻の飛ぶように、じろじろと飛廻しに※していたのが、肥った膝で立ちざま....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
。大きくって親切らしいまじめな目や、小さくかがやくあいきょうのある子どもの目や、
白目の多過ぎるおこったらしい目や、心の中まで見ぬきそうなすきのない目などがありま....
「神棚」より 著者:豊島与志雄
神棚の方へ飛びかかってゆくような勢だった。骨ばかりの汚い手が神棚の方へ震え上り、
白目がしつっこく神棚の方へ据えられ忙しない息がはっはっと神棚の方へ吐きかけられた....
「或る男の手記」より 著者:豊島与志雄
り処女ではなさそうだけれど、濁りのない純な光が輝いていた――が或はそれも、純白な
白目のせいかも知れない、と今になって私は思う。この女が、月岡光子だった。私はその....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
、世良田と別天王は見事に自害して果てました」 「ムムム」 と歯をくいしばって、
白目を返し、虎之介はドスンとその場へひっくり返った。精魂つき果てたのである。 ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
強情な嗄れ声で、 「そんなことは、やらせねえ」 金太の目はどういう感情のためか
白目だけに見えた。南洋の太陽に日灼けした真ッ黒の額に青縄のような静脈がまがりくね....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
分がニセモノであるために、ベク助は即座にこう断定した。 なるほど、お吉の片目は
白目だけだし、片目は細くて、赤くただれ、黒目がちょッとのぞけて見えるだけだが、た....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
、先に新兵衛餅を教えてもらった畑中氏をまたまた煩わすと、氏はカリーに最も適当する
白目という米のあることを教えてくれた。 『維新前、江戸は美食を競うところであって....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
ません。 また、カレー・ライスに用いる米であります。これには古来食通の推称する
白目種が実に適当して居るのでありますが、此種類は収穫が甚だ少ないため、まさに滅種....
「くわの怒った話」より 著者:小川未明
て働こう。」と兄は、くわに、あらためて手をかけようとしますと、くわは、ものすごい
白目で兄をにらみました。兄は、当時、くわをののしっていったことを思い出しました。....
「公園の花と毒蛾」より 著者:小川未明
ら、二、三|日貸しておいてください。」と、係のものはいいました。 おばあさんは
白目を向けて、係のものを見ながら、 「よく、そんなことがいわれたものだ。これは私....