白砂糖[語句情報] » 白砂糖

「白砂糖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白砂糖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
守の家」より 著者:伊藤左千夫
松が自分をおぶって、囲炉裏端へ上った時に母とお松の母は、生薑《しょうが》の赤漬と白砂糖で茶を飲んで居った。お松は「今夜坊さんはねえやの処へ泊ってください」と頻り....
渦巻ける烏の群」より 著者:黒島伝治
来ていた。松木と武石とは二中隊の兵卒だった。 三人は、パン屑《くず》のまじった白砂糖を捨てずに皿に取っておくようになった。食い残したパンに味噌汁をかけないよう....
」より 著者:黒島伝治
出ると、すぐそこで凍てついて、霜になった。そして馬の顔の毛や、革具や、目かくしに白砂糖を振りまいたようにまぶれついた。 二 親爺のペーターは、御....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
です。水道の水は生温いというので、掘井戸の水を売ったので、荷の前には、白玉と三盆白砂糖とを出してある。今の氷屋のような荷です。それはズット昔からある水売りで、売....
」より 著者:金子ふみ子
で来てくれた。 私立学校へ通い始めて間もなく盆が来た。おっ師匠さんは子どもに、白砂糖を二斤中元に持って来いといいつけた。おそらくこれがおっ師匠さんの受ける唯一....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
したかの」 これは安直先生であります。 「旨え、旨え。だが、あんこの上にこんな白砂糖をちょんぼり載せたのは気に食わねえ、身共は黒砂糖でもかまわんによって、しこ....
「自然」」より 著者:豊島与志雄
。それが、この頃では殆んど見当らない。文明の進度は、砂糖の消費量に比例する、或は白砂糖の消費量に比例する、と云われるけれど、黒砂糖を駆逐して白砂糖を使うところに....
見えざる人」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
シェリ酒の瓶が二本。それからこのきれいな配列の真中に彼は飾窓の巨大な飾物であった白砂糖菓子の大きなかたまりを置いていた。 「あなたはまあ何をなさるの?」と女は云....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
硫酸は物を晒す力のある薬品でありまして、赤砂糖でもこれで晒しますと雪を欺くような白砂糖になりますので、世間ではこの能力を悪用して、粗悪品を優良品に見せかけようと....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
なかった。しかし街中で一番冷たい水の湧く、寺の井戸から清水を掬んで来て、店にある白砂糖を入れ、トーヒーとシュセキサンを混じて蜜柑水というものをつくって飲んだ。そ....
諦めている子供たち」より 著者:坂口安吾
くはとれないので一般用はよその魚かも知れない。ソバも菓子もわるくない。独特なのに白砂糖をつけてたべる「オヤキ」というのがあるが塩アズキだから冬でも一日しかもたな....
酒渇記」より 著者:佐藤垢石
(飯田台から赤羽橋まで)七十四文、大|鮪片身二百二十四文、榧の油五合が二十四文、白砂糖半斤五十二文、駕籠賃(尾張町から白山まで)百十文。 以上のような物の価で....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
麦焦しを捏ねて、その中にツーというものを入れます。このツーというのは乾酪とバタと白砂糖とを固めて日本の擬製豆腐のように出来て居るものです。それを入れてうまく捏ね....
寺田先生の追憶」より 著者:中谷宇吉郎
来る壁にしただけである。その中に砂を深さ五|分《ぶ》ばかり入れてならし、その上に白砂糖を薄く撒《ま》いて又砂を入れるという風に何段にもして、砂を一杯入れるのであ....
ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
読み終わって涙と笑いといっしょに出た。大きなコーヒーかん、小さなミルクかん、白砂糖──このこまやかな心づかい。しかもわざとらしさのない、自然の友愛にみちたユ....