白蓮[語句情報] » 白蓮

「白蓮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白蓮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
色を見るようでございました。それから、廊に囲まれた御庭の池にはすきまもなく、紅蓮白蓮《ぐれんびゃくれん》の造り花が簇々《ぞくぞく》と咲きならんで、その間を竜舟《....
蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
をかけて居ります。御釈迦様はその蜘蛛の糸をそっと御手に御取りになって、玉のような白蓮《しらはす》の間から、遥か下にある地獄の底へ、まっすぐにそれを御|下《おろ》....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
なってしまう筈《はず》である。 醜聞 公衆は醜聞を愛するものである。白蓮事件《びゃくれんじけん》、有島事件、武者小路事件――公衆は如何にこれらの事件....
梓川の上流」より 著者:小島烏水
いる、或人の句に「残雪や御法《みのり》の不思議蓮華山」とあるからは、これも一朶の白蓮華、晶々たる冬の空に、高く翳《かざ》されて咲きにおうから、名づけられたのかも....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
かな彩光をはなつのだ。すなわち、紅蓮峰《リム・ボー・チェ》は紅にひかり、さらに、白蓮、青蓮、黄蓮と彩光どおりの名が、それぞれの峰につけられている。でここに「絵入....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
い西の空にござる。なんでこんな田舎の破寺に示現なされましょうぞ。お上ではただいま白蓮教をきびしく禁じていられます。そんな噂がきこえると、われわれもその邪教をおこ....
春昼」より 著者:泉鏡花
そぞろに尊く懐しい。 格子の中は暗かった。 戸張を垂れた御廚子の傍に、造花の白蓮の、気高く俤立つに、頭を垂れて、引退くこと二、三尺。心静かに四辺を見た。 ....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
を過ぎて申の上刻に分豪も相違ない。国境の山、赤く、黄に、峰岳を重ねて爛れた奥に、白蓮の花、玉の掌ほどに白く聳えたのは、四時に雪を頂いて幾万年の白山じゃ。貴女、時....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、朱燈心、火尖は金色の光を放って、三つ二つひらひらと動く時、大池の波は、さながら白蓮華を競って咲いた。 ――白雪の階の下に、ただ一人、褄を折り緊め、跪いて、天....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
柄の上に一連の文字が刻ってあったので、その身分を知ることが出来た。 支那には「白蓮会」だの「哥老会」だの「六合会」だのというような、秘密結社がたくさんあったが....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
人に!」 泉水で鯉が跳ねたのであろう、鞭で打ったような水音がした。 高く抽て白蓮の花が、――夜だから花弁をふくよかに閉じて、宝珠かのように咲いていたが、そこ....
世界の裏」より 著者:国枝史郎
お馴染みの青※のことや、それらの現世的勢力秘密結社の祖先たる、三合会や哥老会や、白蓮会や、六祖の故事や銅銭会の茶碗陣などを、順を追って調べなければなるまい。 ....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
ずるのである。乃至一草一木の裡、あるいは鬼神力宿り、あるいは観音力宿る。必ずしも白蓮に観音立ち給い、必ずしも紫陽花に鬼神隠るというではない。我が心の照応する所境....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
たたみの風呂を持参で、奈落で、沐浴をするんだそうだっけ。血の池の行水だね、しかし白蓮華は丈高い。 すらりと目を眄して、滑かに伸ばす手の方へ、印度人がかくれると....
五重塔」より 著者:幸田露伴
え、岑閑とせし広座敷に何をか語る呼吸の響き幽かにしてまた人の耳に徹しぬ。 紅蓮白蓮の香ゆかしく衣袂に裾に薫り来て、浮葉に露の玉|動ぎ立葉に風のそよ吹ける面白の....