白鷺[語句情報] » 白鷺

「白鷺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白鷺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
らかな一すじの流れと申し、あるいはまたその流れへ御放しになった、何羽とも知れない白鷺《しらさぎ》と申し、一つとして若殿様の奥床しい御思召《おおぼしめ》しのほどが....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
りに生えた、草の長い野原に変りはじめる。その又野原から舞い上る、何羽とも知れない白鷺《しらさぎ》の一群。……… 41 前の岬の上。「さん・せばすちあ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
た貴婦人があった。 見渡す青葉、今日しとしと、窓の緑に降りかかる雨の中を、雲は白鷺の飛ぶごとく、ちらちらと来ては山の腹を後に走る。 函嶺を絞る点滴に、自然浴....
天守物語」より 著者:泉鏡花
時 不詳。ただし封建時代――晩秋。日没前より深更にいたる。 所 播州姫路。白鷺城の天守、第五重。 登場人物 天守夫人、富姫。(打見は二十七八)岩代国猪苗代....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
今度はお前さんたちかい。」 十 ――水のすぐれ覚ゆるは、 西天竺の白鷺池、 じんじょうきょゆうにすみわたる、 昆明池の水の色、 行末久しく清むとか....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
て――蕈狩、松露取は闌の興に入った。 浪路は、あちこち枝を潜った。松を飛んだ、白鷺の首か、脛も見え、山鳥の翼の袖も舞った。小鳥のように声を立てた。 砂山の波....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
縞のように御袖へ映って、雪の膚まで透通って、四辺には影もない。中空を見ますれば、白鷺の飛ぶような雲が見えて、ざっと一浪打ちました。 爺どのは悚然として、はい、....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
、畜類にものを言わしったろ。」 「畜類に。」 「おお、鷺によ。」 「鷺に。」 「白鷺に。畷さ来る途中でよ。」 「ああ、知ってるのかい、それはどうも。」 ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
白鷺明神の祠へ――一緑の森をその峰に仰いで、小県銑吉がいざ詣でようとすると、案内....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
て、颯と浮世に返ると、枯蓮の残ンの葉、折れた茎の、且つ浮き且つ沈むのが、幾千羽の白鷺のあるいは彳み、あるいは眠り、あるいは羽搏つ風情があった。 青い頭、墨染の....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
の実る処、ちと稗蒔染みた考えで、深山大沢でない処は卑怯だけれど、鯨より小鮒です、白鷺、鶉、鷭、鶺鴒、皆な我々と知己のようで、閑古鳥よりは可懐い。 山、海、湖な....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
するだら蛙飛込む古池というへ行けさ。化粧部屋|覗きおって白粉つけてどうしるだい。白鷺にでも押惚れたかと、ぐいとなやして動かさねえ。どうしべいな、長アくして思案の....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
雲の下へ、浴衣の袖、裾、消々に、冥土のように追立てられる女たちの、これはひとり、白鷺の雛かとも見紛うた、世にも美しい娘なんです。」 彫玉の技師は一息した。 「....
三枚続」より 著者:泉鏡花
敷には袋戸棚、床の間づき、時代にてらてら艶が着いて戸棚の戸なんぞは、金箔を置いて白鷺が描いてあろうという大したもんです。 私は曰附の家へ瀬踏に使われたんだとは....
註文帳」より 著者:泉鏡花
に婦人が一|人立ってました、や、路を聞こう、声を懸けようと思う時、 近づく人に白鷺の驚き立つよう。 前途へすたすたと歩行き出したので、何だか気がさしてこっち....