百中[語句情報] » 百中

「百中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

百中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
「――明けてたまるか風穴一つ、と申すのもこの顔一面、疱瘡の神が手練の早業、百発百中の手裏剣の跡が、網たら男を台なしの、信州にかくれもなきアバタ男猿飛佐助とは俺....
島原の乱」より 著者:菊池寛
て居て、操作の名手も、少なくない。三会村の百姓金作は針を遠くに懸けて置いて、百発百中と云う程で、人呼んで懸針金作と称した位である。 銃の名手丈でなく大斧を揮う....
のろのろ砲弾の驚異」より 著者:海野十三
の目標がどっちへ曲ろうが、どこまでもその目標を追いかけていくことだ。だから、百発百中だ」 「ほう、おどろきましたな。目標を必ず追いかけて、外さないなんて、そんな....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
たりするくらいなら、死んだ方がましだ。こうなっては川上機関大尉を探すことは、まず百中九十九までむずかしい。 彼は遂に死のうと決心した。帝国軍人は恥を知る。こい....
最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
は、実際もっけの幸とも言うべき、日本の学者にのみ与えられた恩賚である。沖縄人は、百中の九十九までは支那人の末ではない。我々の祖先と手を分つようになったころの姿を....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
なろう。と、後を尾行て行くことが出来ない。これが弦四郎には苦痛であった。 (百発百中に予言をする、巫女の千賀子が茅野雄に向かって、「山岳へおいでなさりませ、何か....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
だ。木肌に脂が沁み込んで鼈甲のように光っている。俺は来る道々|験して見たが、百発百中はずれた事がない。嘘だと思うなら見るがよい」 側に置いてある小箱をあけると....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
らずと称されていた。左内の専門は人相であったが、左伝次の専門は易断であった。百発百中と称されていた。 お色は思わず足を止めた。 「あのお方のお心持ち、ちょっと....
弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
々平和の国、周防大内家へ行ったのである。 准南子ニ曰ク「養由基楊葉ヲ射ル、百発百中、楚ノ恭王猟シテ白猿ヲ見ル、樹ヲ遶ッテ箭ヲ避ク、王、由基ニ命ジ之ヲ射シム、由....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
いますな。それから小石を拾うので。そうして投げつけるのでございますよ。へえ、百発百中で、それこそ今日まで、一度だって、外れたことはございません」「おおそうか、そ....
鯛釣り素人咄」より 著者:佐藤垢石
んでいく途中、まだ海面に出ている部分の糸が僅かに異状を示したとき合わせれば、百発百中である。しかし、この糸のフケを眼に認め得るようになるまでには余程の経験を積ま....
子をつれて」より 著者:葛西善蔵
だね。そこで、……オイコラオイコラで引張って来るんだがね、それがもうほとんど百発百中だった」 「……フム、そうかな。でそんな場合、直ぐ往来で縄をかけるという訳か....
真間の手古奈」より 著者:国枝史郎
りました。 左衛門はその頃の人相見としては、江戸で一番といわれている人で、百発百中のほまれがありました。人相風采もまことに立派で、人の尊敬を引くに足りました。....
迷信解」より 著者:井上円了
らびて食うべし、また食わざるもよし」と書いてあったということじゃ。これならば百発百中に相違ない。これによりて考うるに、金をためる秘伝は勤、倹の二つにほかならず、....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
執って診る必要があるというんだ。理窟だね。そういえばそうに違いないさ。それで百発百中だから驚くさ。その先生は観相もやるし、仏典にも通じている、易学なぞは大家だと....