百出[語句情報] »
百出
「百出〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
百出の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「性急な思想」より 著者:石川啄木
が、少しでも事を論じようとすると、観察の錯誤と、推理の矛盾と重畳《ちょうじょう》
百出《ひゃくしゅつ》するのであるが、これが原因を繹《たず》ねると、つまり二つに帰....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
のもの各自に口頭をもって答えよう、支庁主任のさしずによる山林規則には谷中の苦情が
百出して、総代においても今もってお請けのできかねる事情を述べようと申し合わせた。....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
かったので、自然恋愛を頭から否定してかかっていたのだったが、今葉子との恋愛が破綻
百出の状態におかれてみると、何か意地の汚い目がとかく世間の女性へと注がれがちであ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
惺々暁斎は平素|猫の様につゝましい風をしながら、一旦酒をあおると欝憤ばらしに狂態
百出当る可からざるものがあった。画帖の画も、狸が亀を押しころがしてジッと前足で押....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ちには、なかなか熱心な面付《かおつき》をしている者がないではありません。 議論
百出で、容易になんらの決定を見ませんでしたけれども、大体において、近いうち徽典館....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
之は明らかに政治的意図を以てなされた時事解説である。而も甚だ説明の不親切な、疑問
百出するだろう処の時事解説である。 私は今別に牧野博士の所説自身をとや角いう心....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
桜に遊ばせ」 馬「それは安いかい」 婆「六百文でございます」 馬「妙々梅と桜で六
百出しゃ気儘か、宜しい…皆様先へ入らっしゃい…じゃア婆さん此金で」 婆「生憎お釣....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
きせんばん》な奴もあればあるもので、道庵十八文の如きその一人。 且つまた、媚態
百出、風向きのいい方へ便乗《びんじょう》しようと、色目の使い通しな不都合な奴もあ....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
、蒙古から支那に伝来した喇嘛教が盛んになって、喇嘛僧の勢力が増大するにつれ、弊害
百出し、社会を毒すること極度に達した。心ある人々これを憂い、饅頭の中に回章を秘め....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
そは、日本、支那、朝鮮に輩出した巨盗大賊の伝記であって、行文の妙、考証の厳、新説
百出、規模雄大、奇々怪々たる珍書であったが、惜しい事には維新の際、殆ど失われたと....
「「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
、そのくだいた粉を鼻孔に詰めて吸う。すると、忽ちどろどろに酔いしれて、乱舞、狂態
百出のさまとなるのだ。いま、その“Cohoba”の妖しい夢のなかで、独木舟は成否....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
啻だ鹿鳴館の一夕だけでなくて、この欧化時代を通ずる全部が仮装会であった。結局失態
百出よりは滑稽
百出の喜劇に終った。が、糞泥汚物を押流す大汎濫は減水する時に必ず他....
「ソクラテス」より 著者:新渡戸稲造
《いか》なる心掛けで人生を送ったら好《い》いものかということに考え及ぶと、疑惑が
百出して、何時《いつ》も何時《いつ》もその解決に苦《くるし》んだ。然《しか》るに....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
集団なのである。同志には話合いも妥協も時によっては必要である。また、いかに議論が
百出しても、纏めるべき所で纏めるということがあっていいのではないかと思う。しかし....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
宣教師、按摩、軍人、ヤンキー、アイヌ、似ても似つかぬ世界各国の人種共がそれは滑稽
百出で練りあるく。見るから汚らしくて乱雑で愉快でないところの非美術的な一列であっ....