百日紅[語句情報] »
百日紅
「百日紅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
百日紅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
も、屋敷にとじこもっているらしかった。その内に彼等の旅籠《はたご》の庭には、もう
百日紅《ひゃくじつこう》の花が散って、踏石《ふみいし》に落ちる日の光も次第に弱く....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
見いだされた古井戸はそれであると、友吉は庫裏《くり》の前を指さして教えた。大きい
百日紅《さるすべり》の下にある石の井筒には、一面に湿《しめ》っぽい苔がむしていた....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
人影が二階の横手にあらわれた。影は板葺きの屋根を這って、軒先に突き出ている大きい
百日紅《さるすべり》を足がかりに、するすると滑り落ちて来るらしかった。 「与之助....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、その寺はすぐに知れた。小さい寺ではあるが、門内の掃除は綺麗に行きとどいて、白い
百日紅の大樹が眼についた。入口の花屋で要りもしない線香と樒を買って、半七はそこの....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
っていた。高源寺は相当に広い寺で、花盛りの頃には定めし見事であったろうと思われる
百日紅の大樹が門を掩っていた。 往来の人や近所の者が五、六人たたずんで内を覗い....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
あいだと云っても一里半ほどの路を来たので、駕籠屋は汗びっしょりになって、店さきの
百日紅の木の下でしきりに汗を拭いています。四人の家来たちも茶屋の女に水を貰って手....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ぬっと立ったままで、扉は見えない。左右は竹垣に囲まれている。門をはいると右側には
百日紅の大木が真紅に咲いていた。狭い本堂にむかって左側の平地に小さな石碑がある。....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
そうした時は象牙骨の扇でちょっと招いてみたり。……土塀の崩屋根を仰いで血のような
百日紅の咲満ちた枝を、涼傘の尖で擽ぐる、と堪らない。とぶるぶるゆさゆさと行るのに....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、邸構えの寂しい町も、桜の落葉に日が燃えて、梅の枝にほんのりと薄綿の霧が薫る……
百日紅の枯れながら、二つ三つ咲残ったのも、何となく思出の暑さを見せて、世はまださ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
毎年顔も店も馴染の連中、場末から出る際商人。丹波鬼灯、海酸漿は手水鉢の傍、大きな
百日紅の樹の下に風船屋などと、よき所に陣を敷いたが、鳥居外のは、気まぐれに山から....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
の鳥居のなかなり。いと広くて地をば綺麗に掃いたり。榊五六本、秋は木犀の薫みてり。
百日紅あり、花桐あり、また常磐木あり。梅、桜、花咲くはここならで、御手洗と後合せ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
って、小さい田舎の停車場に降り立ったのは、午後一時に近い頃でした。停車場の前には
百日紅の大きい枝がさながら日除けのように拡がっていましたが、そのたくさんの花が白....
「子供役者の死」より 著者:岡本綺堂
ゆきました。足は自然にお初の家の方へ向いて行ったのです。 お初の門口には大きな
百日紅の木が立っていました。六三郎はやがてその木の下まであるいて来ると、内から丁....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
かも知れない。しかし帰れません。思切って、ずかずかと立入って、障子を開けますと、
百日紅が、ちらちらと咲いている。ここを右へ、折れ曲りになって、七八間、廂はあるが....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
痛惜する友人門生のみであった。初夏の夕映の照り輝ける中に門生が誠意を籠めて捧げた
百日紅樹下に淋しく立てる墓標は池辺三山の奔放|淋漓たる筆蹟にて墨黒々と麗わしく二....