百足[語句情報] »
百足
「百足〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
百足の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
である。彼自身を恥ずる心の上には如何なる独創の芽も生えたことはない。
又
百足《むかで》 ちっとは足でも歩いて見ろ。
蝶 ふん、ちっとは羽根でも飛んで見....
「富士」より 著者:岡本かの子
ようなものの、それ等の山は多く未開の山で、ちょっと人に訊いただけでも、山の主は、
百足《むかで》であるとか、猿であるとか、鷲であるとか、気の利いた山の神ではなかっ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
つでも音楽が生まれるものと見える。 船はもう一個の敏活な生き物だ。船べりからは
百足虫のように艪の足を出し、艫からは鯨のように舵の尾を出して、あの物悲しい北国特....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
あって、両側ともほぼ直径一寸ほどの円形を作っていて、その円の周囲には、短い線条が
百足の足のような形で群生している。創口には、黄ばんだ血清が滲み出ているのみである....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
のを見て、佐助は、この醜怪なる老人が蛇の頭を噛る光景は、冬の宿の轆轤首が油づけの
百足をくらうくらいの趣きがあろうと、 「いざまずこれへ」 と、早速老人を洞窟へ....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
勇躍敵にあたった。信玄は陣形を十二段に構え、迂廻軍の到着迄持ちこたえる策をとり、
百足の指物差した使番衆を諸隊に走らせて、諸隊その位置をなるべく保つようにと、厳命....
「獄中記」より 著者:大杉栄
考えるようになる。 仕事はある。しかしそれは馴れさえすれば何とでもなる。一日幾
百足という規定ではあるが、その半分か、四分の一か、あるいはもっと少なくなってもい....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
さてまたこのむしが、本物の虫を嫌うことがある。誰れにでもよくあることだ、私は
百足が厭だとか蛇が大嫌いとか、なめくじが嫌だとか毛むしあるいはいもむし、といろい....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
七十余りの爺さんを視ながら、蝮は弱ったな、と弱った。が、実は蛇ばかりか、蜥蜴でも
百足でも、怯えそうな、据らない腰つきで、 「大変だ、にょろにょろ居るかーい。」 ....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
何たる偏奇。新らしい陶器を買っても、それを壊して継目を合せて、そこに金のとめ鎹が
百足の足のように並んで光らねば、その陶器が自分の所有になった気がしないといったあ....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
仕事をあてがわれた。何というものか知らんが、下駄の緒の芯にはいる麻縄をよるのだ。
百足二銭四厘という大枚の工賃で、百日たつとその十分の二を貰えるのだそうだ。今のと....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
月極寒の西伯里を、巨大なインターナショナル・ツレーンは、吹きつける吹雪を突き破り
百足のような姿をしてオムスク指して駛っている。しかし室内は暖かい。暖かい室内には....
「昨日・今日・明日」より 著者:織田作之助
屑!」「おい、蠅!」「おい、南京虫!」「おい、蛆虫!」「おい、しらみ!」「おい、
百足!」「おい、豚!」――何をぬかしやがるんや。俺が豚やったら、あいつは、豚もあ....
「「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
蝶の目ざめるような鮮色。そしてどこかに、極楽鳥のほのぼのとした声がする。やがて、
百足を追い毒蛇を避けながら、“Niningo”の大湿地へ出たのだった。 そこは....
「むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
とのありありと残っている彼の顔を見詰めていました時、どこから出て来たのか、大きな
百足が畳の上をさらさらと音を立てて横ぎり、縁側の方へ逃げました。端近く座っていた....