» 

「皀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

皀の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
運命」より 著者:幸田露伴
來河に遇う。燕将|譚淵、董中峰等、南将|荘得と戦って死し、南軍|亦荘得、楚知、張旗等を失う。日暮れ、各兵を斂めて営に入る。燕王十余騎を以て庸の営に逼って野宿す....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
疋で六百ずつの立前になるんでせえ途方も無え事だと思ってるくれえで、これが玉虫とか角虫とかを捕るのなれば大変だが、豆の葉に集ってゝ誰にでも捕れるものを大金を出し....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ある。山のなかに成長して樹木も半分友だちのような三人には、そこの河岸に莢をたれた莢の樹がある、ここの崖の上に枝の細い棗の樹があると、指して言うことができた。土....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
着流と来て、袂へ入れた、例の菓子さ、紫蘇入の塩竈が両提の煙草入と一所にぶらぶら、莢の実で風に驚く……端銭もない、お葬式で無常は感じる、ここが隅田で、小夜時雨、....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
左は吾妻山、向うは草津から四万の筆山、中を流るゝ山田川の水勢は急でございまして、莢瀑と字いたします、本名は花園の瀑と云う巾の七八間もある大瀑がドーッドッと岩に....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
。数馬さんとやらの死体の処置に困って、六平にそっとかつぎ出させ、このへんならまず莢河岸《さいかちがし》、重石《おもし》でもつけて濠の深みへ沈めたというわけ。よ....
日和下駄」より 著者:永井荷風
と同じく万世橋《まんせいばし》を眼の下に神田川《かんだがわ》を眺むるによろしく、角坂《さいかちざか》水道橋内駿河台西方は牛込麹町の高台並びに富嶽《ふがく》を望....
自力更生より自然力更生へ」より 著者:三沢勝衛
....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
辺に当てられたので、この山一体を、近頃は駿河台とも呼び始めている。 「……はて。莢坂と聞いて来たが」 小次郎は、そこを登りきって、佇んだ。 きょうは富士が....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
頃はまだ叔父の治郎右衛門忠明の傍に仕えておりました今のお光が――小提燈をもって、莢坂の暗い道を、町まで送ってくれました」 「ウム。……そんな話だな」 「何げな....
三国志」より 著者:吉川英治
やがて前方に、雲か霞をひいたように、敵の第一陣線が望まれた。手をかざして見れば、い旗には「南安之※徳」と印し、白い旗には「必殺関羽」と書いてあるのが見える。 ....
年中行事覚書」より 著者:柳田国男
は、「疫神よけ」と称してこの日いろいろの行事がある。信州でも北半分は、唐辛子とか莢の莢とか、茱萸とか茄子の木とかの、かわった植物を門口に焚き、南の方へ行くと藁....