皆川[語句情報] » 皆川

「皆川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

皆川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
しろう》の名を知るまでに「三|星霜《せいそう》を閲《けみ》し」たらしい。なおまた皆川蜩庵《みながわちょうあん》の書いた「木《こ》の葉《は》」の中の「伝吉がこと」....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ます。 只今の事ではありませんが、昔|根津《ねづ》の七軒町《しちけんちょう》に皆川宗悦《みながわそうえつ》と申す針医がございまして、この皆川宗悦が、ポツ/\と....
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
青|海苔《のり》を撒《ふ》らずに椀《わん》を重ねた。 主人は給仕をする老婢に「皆川老人は」「ふじのや連は」「歯磨き屋は」「彦七は」と妙なことを訊《き》き出した....
芽生」より 著者:島崎藤村
た頃、従軍記者として出掛けたのであった。 「電話で一つ聞き合わせてあげましょう。皆川という医学士が大学の方に居ますが、この人は小児科専門ですから」 こう主人は....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
二二 鏡葉之助はどうしたろう? この時鏡葉之助は、裏町伝いに根岸に向かい、皆川町の辺を走っていた。 彼はたったた獣は、山を慕って逃げてしまった。 だが....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
か」 お吉が驚いて戸をあけて迎える。主膳は中へ入って、 「又六はおらぬか」 「皆川の方へ参りまして、まだ戻りませんでございます」 「左様か。お吉、迷惑だが、こ....
社会時評」より 著者:戸坂潤
で、その哲学上の権威に於ては並ぶべきものはない。――ついでに云っておくが司法省の皆川次官の肝煎りで出来る研究会は主に経済学の権威ある研究をするらしく、転向した有....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
初め、これで文部省式な画一教育と知識教育とを打破しようという。 司法省関係では皆川治広氏(当時司法次官)の大孝塾が出来上り、これも道場を設けて左翼党士に金をや....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
奉行の近藤弥一右衛門、大島へ内使に立った代官奥平三左衛門は隠居、目付で上席三人の皆川武大夫、野口佐平太と私の父、及び奥平の副使となった矢島大之進は目付支配を命ぜ....
唖娘スバー」より 著者:タゴールラビンドラナート
ニカンタの家は、その川の面を見晴していました。構えのうちにある小屋でも稲叢でも、皆川を過ぎて行く船頭の処から見えました。此、金持らしい有様の中で、仕事がすむとそ....
魔王物語」より 著者:田中貢太郎
雨と雷鳴の中を走って帰った。 そして、二人は門前で別れてそれぞれ家へ入ったが、皆川の中を泳いで帰ったように頭からずぶ濡になっていた。平太郎は僕の六助に寝衣を出....
染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
も、きっと今日明日の中にな」 四 半九郎が帰ると岡引の岡八、フラリと皆川町の家を出た。 「いや、いい話を耳にした、お縫様屋敷もさることながら、こっち....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
て惻々の情に堪えないようだった。 犬よりも最う一倍酷愛していたのは猫であった。皆川町時代から飯田町、東片町の家に出入したものは誰でも知ってる、白いムクムクと肥....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
猿楽町の親の家を離れて四谷の津の守の女の写真屋の二階に下宿した事もあった。神田の皆川町の桶屋の二階に同居した事もあった。奇妙な風体をして――例えば洋服の上に羽織....
〔付〕唯物論研究に就て(戸坂潤手記)」より 著者:戸坂潤
二 刈田新七 田中康夫 内山賢次 堀真琴 永田広志 山岸辰蔵 神近市子 平田小六皆川宗橘 丘英通 小倉金之助 小西栄治 辰巳経世 この第三回総会後に於て多少....