皇女[語句情報] » 皇女

「皇女〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

皇女の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
すなと追いかけたが、遂に捉え得なかった。 帝はまたかれに命じて丹陽公主(公主=皇女)の枕を取って来いと言った。それは金をちりばめた函付きの物である。かれは夜半....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
中皇命は未詳だが、賀茂真淵は荷田春満の説に拠り、「皇」の下に「女」を補って、「中皇女命」と訓み、舒明天皇の皇女で、のち、孝徳天皇の后に立ちたもうた間人皇后だとし....
辞書」より 著者:折口信夫
努力のあらわれということはいえる。 歌ことば 倭名鈔は、醍醐天皇の第四皇女|勤子内親王の仰せによって、源を覚えることと考えていた。書き方の手本には名詞....
水の女」より 著者:折口信夫
ほきみの織す機。誰が料ろかも。」 記・紀の伝えを併せ書くと、こういう形になる。皇女・女王は古くは、皆神女の聖職を持っておられた。この仁徳の御製と伝える歌なども....
夢殿」より 著者:楠山正雄
と申し上げました。この天皇がまだ皇太子でおいでになった時分、お妃の穴太部の真人の皇女という方が、ある晩御覧になったお夢に、体じゅうからきらきら金色の光を放って、....
人生における離合について」より 著者:倉田百三
る。万葉集の巻の三には大津皇子が死を賜わって磐余の池にて自害されたとき、妃山辺の皇女が流涕悲泣して直ちに跡を追い、入水して殉死された有名な事蹟がのっている。また....
織田信長」より 著者:坂口安吾
やく、これぐらいのもので、雲の上人は、まったく悲惨な生活であった。 天皇は皇子皇女をたいがい寺へ入れる。皇女の方は尼だ。関白も大納言も、そうだ。足利将軍もそう....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
まの内親王様がいよいよ伊勢へ御出発になる時に、天皇は跪いてお別れの御挨拶をなさる皇女に向かって、 『ふたたび都へは帰らせられな』 こうおっしゃって、皇女の髪に....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
いています。そのときミコトに刀を与えたりして励ましているのは、伊勢と熱田の斎宮の皇女ですが、さて双生児の一方はというと、書紀の伝えでは天皇が兄をよんで、熊襲は弟....
反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
たものと見るべきであろう。これには古くからの信仰上の理由がある。大昔の宮廷では、皇女は生れながらにして、巫女となって神に仕える宿命を持って此世に現れられるものと....
赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
す」「妾は帝政時代の侍従長の娘です」「妾は帝政時代の某大公の姪です」「妾は露西亜皇女タチアナ姫のお友達でした」などと。 宛にはならないがね。 バンドの中にも....
今昔茶話」より 著者:国枝史郎
、これ以前に、ナポレオンが露国皇妹をめとり損なったと見るや、ナポレオンに、墺国の皇女マリア・ルイゼをめとるよう慫慂し、墺国皇帝に対しても、政策上、ルイゼ姫をナポ....
間人考」より 著者:喜田貞吉
人」ここに「ハシビト」また「ハジウド」と訓ませてある。次に古事記欽明天皇の条に、皇女間人穴太部王というお方があり、その「間人」を寛永板刊本には「マヒト」と訓じ、....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
られたソンツァン・ガムボという大王が、まだ仏教を信じない時分にシナから唐の太宗の皇女なる文成公主を娶ることになったその時分に、文成公主はその父の太宗に願うて言い....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
われている。間人連、中臣間人連、丹比間人宿禰、間人穴太部王、間人穴太部女王、間人皇女などこれである。この「間人」の二字、古くハシヒトと訓ませてあるのであるが、奇....