»
皓
「皓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
皓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
はい。」 すぐに美人が、手の針は、まつげにこぼれて、目に見えぬが、糸は優しく、
皓歯にスッと含まれた。 「あなた……」 「ああ、これ、紅い糸で縫えるものかな。」....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
鯛、比目魚 一 素顔に口紅で美いから、その色に紛うけれども、可愛い音は、唇が鳴るのではない。お蔦は、
皓歯に酸漿を含んでいる。…… 「早瀬の細君はちょうど(二十)と見えるが三だとサ、....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
揺動いて、萎れつつ、乱れつつ、根を絶えた小船の花の面影は、昼の空とは世をかえて、
皓々として雫する月の露吸う力もない。 「ええ、口惜しい。」 乱れがみを※りつつ....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
がら歩行ましょう。」 「弱虫だね。」 大通へ抜ける暗がりで、甘く、且つ香しく、
皓歯でこなしたのを、口移し…… 九 宗吉が夜学から、徒士町のとあ....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
「お澄さん、剃刀を持っているか。」 「はい。」 「いや、――食切ってくれ、その
皓歯で。……潔くあなたに上げます。」 やがて、唇にふくまれた時は、かえって稚児....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
の折から、ぶくぶくと溝から泡の噴く体に数を増した。 人情、なぜか、筵の上のその
皓体に集らせたくないので、背後へ、町へ、両の袂を叩いて払った。 そして、この血....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
とに、式の白粉を施し、紅をさし、墨もて黛を描く、と聞く。 素顔の雪に化粧して、
皓歯に紅を濃く含み、神々しく気高いまで、お珊はここに、黛さえほんのりと描いている....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
らっしゃる、との事でなす。」…… ただこの観世音の麗相を、やや細面にして、玉の
皓きがごとく、そして御髪が黒く、やっぱり唇は一点の紅である。 その明神は、白鷺....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
気色たちまち変って、拳を上げて、戸を煽り、廂を鼓き、褄を飛ばして棟を蹴た。白面|
皓身の夜叉となって、大空を駆けめぐり、地を埋め、水を消そうとする。…… 今さか....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
分ばかり貴婦人に注いでもらって、袖を膝に載せながら、少し横向きになって、カチリと
皓歯の音がした、目を瞑って飲んだんです。 (姉さんは。) (いいえ、沢山、私は卑....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
――心中見た見た、並木の下で しかも
皓歯と前髪で―― 北国金沢は、元禄に北枝、牧童などがあって、俳諧に縁が浅くない....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
箱をと思う間もなく、愛吉のを取って、臆面なし、海鼠は、口に入って紫の珠はつるりと
皓歯を潜った。 「おお、冷こい!」 すっと立ち――台所へ出ようとする。 「何で....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
中に例の卓子台。で欄間に三枚つづきの錦画が額にして掛けてある。優婉、娜麗、白膩、
皓体、乳も胸も、滑かに濡々として、まつわる緋縮緬、流れる水浅黄、誰も知った――歌....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
る帯を解く。「暑い、暑い。」と腰紐を取る。「暑いんだもの。」とすらりと脱ぐ。その
皓さは、雪よりもひき緊って、玉のようであった。お侠で、凜としているから、いささか....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
」 「あら、卑怯だことね、お毒味は済んでるのに。」 と、あとのに、いきなりまた
皓歯を当てると、 「半分を、半分を、そのまま、口から。」 と、たとえば地蔵様の....