» 

「皙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

皙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
日その社の従軍記者を自宅に招いて慰労の会食を催した。その席で、小柄《こがら》で白《はくせき》で、詩吟の声の悲壮な、感情の熱烈なこの少壮従軍記者は始めて葉子を見....
青木の出京」より 著者:菊池寛
は、初めて青木を知った頃の、彼に対する異常な尊敬を、思い出すことができた。彼の白な額とその澄み切った目とは、青木を見る誰人《たれびと》にも天才的な感銘を与えず....
無名作家の日記」より 著者:菊池寛
と、いいやがった。こんな時、俺はあいつを殴りつけてやりたいと思ったが、あいつの白《はくせき》な額と、聡明な瞳とを見ると、ある威厳を感じて、肉体的には俺よりもよ....
蘭学事始」より 著者:菊池寛
した」と、挨拶した。 が、良沢は、光沢のいい総髪の頭を軽く下げただけで、その白な、鼻の高い、薄|菊石《あばた》のある大きい顔をにこりともさせなかった。 玄....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
むらまさ》のごとき凄婉《せいえん》なる切れ味を待つばかりです。やや青みがかった白《はくせき》の面にきりりと自信のほどを示すと、右門は長刀をかるくひざに敷いて、....
国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
と、帽子や外套を脱ぎながら言葉をつぎ足した。 「……」松ヶ谷学士は、椋島技師の白長身で、いつも美しいセンターから分けた頭髪を目の前に浮べた。 「椋島君なら、僕....
恐しき通夜」より 著者:海野十三
腕時計の硝子蓋を、白い実験着の袖で、ちょいと丸く拭いをかけて、そう皮肉ったのは白長身の理学士|星宮羊吾だった。 これは第三航空試験所の一部、室内には二人の外....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
きだすように呟いた。そして帽子をとり、額の汗を白いハンカチーフで拭った。青年の白な、女にしたいほど目鼻だちの整った顔が現れたが、その眉宇の間には、隠しきれない....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
していたのだった。 石子刑事が名刺を通じると直ぐに二階の一室に通された。 白な顔に稍厚ぽったい唇をきっと結んで現われた牧師は、石子にちょっと会釈して座につ....
古狢」より 著者:泉鏡花
。 背後から、 「失礼ですが、貴方……」 前刻の蓮根市の影法師が、旅装で、白の紳士になり、且つ指環を、竈の火に彩られて顕われた。 「おお、これは。」 名....
梟雄」より 著者:坂口安吾
は品格と落付きがあって、名僧の名にはじなかった。 法蓮房は美男子であり、犀利白、カミソリのようであるが、儀式の席では一ツ品格が落ちる。下司でこざかしいと云え....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
どが口を突いてほとばしり出るばかりであった。 十分に紋也は酔っているらしい。白の顔に紅潮がさし、眼の色が少しく据わっている。しかし姿勢は崩れていない。背後に....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
の関係である、だが富士男は、モコウをけっして奴隷的に見なしたことはない。かれは白人も黄色人も黒人も、人間はすべて同一の自由と権利をもち、おたがいにそれを尊敬せ....
瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
三ツありたりとて、大にその真率に驚き、帰りて家人に告げたることあり。 先生は白長身、一見して皆その偉人たるを知る。されば先生は常に袴をも着せず、一書生の風体....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
美髪を矜っている。彼らは古伝神オキクルミを矜る、その蝦夷島の神を。 アイヌは白人種であろうか。だが、かの人種の皮膚は銅色がちの鳶色だとジョン・バチェラー氏は....