皮袋[語句情報] »
皮袋
「皮袋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
皮袋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「猫の踊」より 著者:田中貢太郎
ちあがってぎらぎらと眼を光らし、いきなり飛びかかりそうな気配を示した。備後の腰の
皮袋には余分に鋳たまだ一個の弾があった。彼は手早くその弾をこめて放した。怪獣は恐....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
のままよき芸術だ。彼等が表現に役立てた材料は粗雑なものであるが故に、やがては古い
皮袋のように崩れ去るだろうけれども、そのあとには必ず不思議な愛の作用が残る。粗雑....
「申陽洞記」より 著者:田中貢太郎
いた弓も、背負っていた矢も矢筒ぐるみなくなって、僅に矢尻に浸める毒を盛った小さな
皮袋が残っているばかりであった。矢と弓はとても手に返らないと思ったが、それでも惜....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
ら、故郷の方を向いて立っていた。 税関吏ワイトマンは、椅子のうしろから、大きな
皮袋をとり出した。それは今朝からかかってレッドの鼠を検べるために拵え上げたものだ....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
ることの、西班牙は「白い大陸」と、「黒い大陸」の鎖だことの、やれ、ムウア人の黒い
皮袋へ盛られた白葡萄酒の甘美さよ! だの、そうかと思うと、西の土に落ちて育って花....
「涼亭」より 著者:田中貢太郎
碗を置き、それと並べて古い皮の袋と煙管を置いてあるが、その壷には茶が入れてあり、
皮袋には淡巴菰を詰めてある。そして左側には硯に筆を添え、それと並べて反古のような....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
八百八十人が控えていた。彼らは装毛のない兜《かぶと》をかぶり、練鉄の胸甲をつけ、
皮袋にはいった鞍馬《あんば》用ピストルと長剣とをつけていた。その朝九時に、ラッパ....
「銀の笛と金の毛皮」より 著者:豊島与志雄
が、都へゆけば、お金がたくさんいるだろう。これだけでたりるかしら。 エキモスは
皮袋《かわぶくろ》をひらいて、主人からもらったお金をかんじょうしかけました。そし....
「絶縁体」より 著者:豊島与志雄
の或る所に、むかし、羊飼いの少年がいて、石ころでも何でも金貨にしてしまう不思議な
皮袋を手に入れ、それを持って、都を見物に出かけました。幾日かの旅の後、都に着きま....
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
り、町までまだ一里ちかくもあろうという時分、修道院のそばでいきなり車をおりると、
皮袋をさげて、そのまま行ってしまった――というのである。そんな話を耳にするにつけ....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
この家の迷惑になるから、早く立去れ。」 お杉は依然笑って答えず、腰にぶら下げた
皮袋から山毛欅の実を把出して、生のままで悠々と咬り初めた。 「実に困るんです。ど....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
記治承三年六月廿二日条に、 水手称之、 平家物語に、 中間男が首にかけさせたる
皮袋より取り出して、…… などいう御中間、中間、中間男、中間法師の中間は、ハシ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
て置く流罪とがある。それから
にして殺すんです。それにも二通りある。生きながら
皮袋に入れて水の中に放り込んでしまうのもあり、また船に乗せ川の中流に連れて行って....
「澪標」より 著者:外村繁
外来患者が詰めかけている。私はその椅子の一つに腰をおろす。 あの時、私は印形の
皮袋をどこへしまったか、全く意識しなかったことに気がつく。私は袂の中や、帯の間を....
「言語と文化史」より 著者:知里真志保
ヌがトンドチプといったとあります。またクナシリ島の酋長ツキノイが「クルムセの舟は
皮袋のようで、鳥の浮かぶのに同じだ」といったとも書いてあります。 さて、現在ア....