盗賊[語句情報] »
盗賊
「盗賊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
盗賊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
た。
鎌倉。
一時間の後《のち》陳彩《ちんさい》は、彼等夫婦の寝室の戸へ、
盗賊《とうぞく》のように耳を当てながら、じっと容子を窺《うかが》っている彼自身を....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
でしょうね?
保吉 さあ、それは疑問ですね。近代的|懐疑《かいぎ》とか、近代的
盗賊とか、近代的|白髪染《しらがぞ》めとか――そう云うものは確かに存在するでしょ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
我我日本人も優に列強に伍《ご》するに足る能力のあることを示したものである。我我は
盗賊、殺戮《さつりく》、姦淫《かんいん》等に於ても、決して「黄金の島」を探しに来....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
一目散にかけ出してその人々を楯《たて》に取った。
「汝《わり》ゃ乞食《ほいと》か
盗賊《ぬすっと》か畜生か。よくも汝《われ》が餓鬼どもさ教唆《しか》けて他人《ひと....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
法をもってすれば、情婦から来た文殻が紛込んだというので、紙屑買を追懸けて、慌てて
盗賊と怒鳴り兼ねまい。こちの人|措いて下さんせ、と洒落にも嗜めてしかるべき者まで....
「海異記」より 著者:泉鏡花
姉さんこそ聞きねえな、あらよ、堂の嶽から、烏が出て来た、カオ、カオもねえもんだ、
盗賊をする癖にしやあがって、漁さえ当ると旅をかけて寄って来やがら。 姉さん船が....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
チと云って、身体の出来が人竝外れて大きい、容貌は謂わばカザン寺院の縁日で売る火難
盗賊除けのペテロの画像見た様で、太い眉の下に上睫の一直線になった大きな眼が二つ。....
「古狢」より 著者:泉鏡花
。」 家業がら了解は早い。 「その向の方なら、大概私が顔見知りよ。……いいえ、
盗賊や風俗の方ばかりじゃありません。」 「いや、大きに――それじゃ違ったろう。…....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
の覚悟はいつでもしている。) と落着いたもんだてえば。 はてな、この度胸だら
盗賊でも大将株だ、と私、油断はねえ、一分別しただがね、仁右衛門よ、」 「おおよ。....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
方は明地で、穴のような処に住んでたもんだから、火事なんぞの心配はないのだけれど、
盗賊にでも入られたら、それこそどうすることもならないのよ。お金子も少々あったそう....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
行をするのに、あの印ばかり狙いおる奴がある。ぐッすり寐込んででもいようもんなら、
盗賊が遁込んだようじゃから、なぞというて、叩き起して周章てさせる。」 「酷いこと....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
白い。祠は立場に遠いから、路端の清水の奥に、蒼く蔭り、朱に輝く、活けるがごとき大
盗賊の風采を、車の上からがたがたと、横に視めて通った事こそ。われ御曹子ならねども....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
擡げてみて、その手を返して、畳んだ着物を上から二ツ三ツ圧えてみた。 「お嬢さん、
盗賊?」と弥吉は耐りかねて頓興な声を出す。 「待って頂戴。」 お縫は自らおのが....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
義理は済む。) と、くだらねえじゃありませんか。 何だって意固地な奴等、放火
盗賊、ちょッくらもち、掏摸の兄哥、三枚目のゆすりの肩を持つんでしょう。 どうで....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
な首をぬっと出して、ずかずかと入った男があるんです。袴の股立を取っている。やあ、
盗賊――と近常さんが、さがんなさると、台所から、お媼さんが。―― 幕末ごろの推....