盛夏[語句情報] » 盛夏

「盛夏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

盛夏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
してから手がつけられないほど狂暴になった。その狂暴を募らせるように烈《はげ》しい盛夏が来た。春先きの長雨を償うように雨は一滴も降らなかった。秋に収穫すべき作物は....
三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
駿河の府中から遠からぬ田舎である。天正の末年で酷《ひど》い盛夏の一日であった。もう十日も前から同じような日ばかりが続いていた。その炎天の下....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
間の噂によると、朝顔屋敷の遠い先代の主人がなにかの仔細で妾を手討ちにした。それは盛夏《まなつ》のことで、その妾は朝顔の模様を染めた浴衣を着ていたとかというので、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
な眼のきいた男だったそうです。これからお話し申すのは、その七兵衛の探偵談で……」盛夏のあいだは一時中絶したらしい槍突きが、涼風の立つ頃から又そろそろと始まって来....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
墜ちるというので、その樹には精があると伝えられていたが、寿がそれにも法を施すと、盛夏にその葉はことごとく枯れ落ちて、やはり幾丈の大蛇が樹のあいだに懸って死んでい....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
鬧のあいだにもおのずからなる涼味を見いだすことに多年馴らされている。したがって、盛夏の市中生活も遠い山村水郷は勿論、近い郊外に住んでいる人々が想像するほどに苦し....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
場所 越前国大野郡鹿見村琴弾谷 時 現代。――盛夏 人名 萩原晃(鐘楼守) 百合(娘) 山沢学円(文学士) 白雪姫(夜叉ヶ池....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
どと云う珍客に明け渡して、旅籠屋は泊の町へ引上げるくらい。賑いますのは花の時分、盛夏|三伏の頃、唯今はもう九月中旬、秋の初で、北国は早く涼風が立ますから、これが....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
君の話ぶりによるとなかなか粋な女であるらしい。 それは九月の彼岸前で、日の中は盛夏のようにまだ暑いが、暮れるとさすがに涼しい風がそよそよと流れて、縁の柱にはど....
我家の園芸」より 著者:岡本綺堂
破れた垣根のあたりに、二、三本ぐらいずつ栽え残されているに過ぎなくなった。しかも盛夏の赫々たる烈日の下に、他の草花の凋れ返っているのをよそに見て、悠然とその大き....
鰻の話」より 著者:北大路魯山人
寒中の頃のようである。だが、妙なもので寒中はよいうなぎ、美味いうなぎがあっても、盛夏のころのようにうなぎを食いたいという要求が起こらない。美味いと分っていても人....
塩昆布の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
煎茶のよいのをかけて茶漬けとする。 茶漬けは、なにもかもが口に不味い時、例えば盛夏のように食の進まぬ時、もっとも適当な美食として働く。塩昆布などで茶漬けをやる時は、沢庵漬けなど、むしろない方がいい。....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
るにあらず、ただ伝聞のままをここに録するのみ。 本年は春花を見て国を去り、途上盛夏の大暑をおかして豪州に入り、さらに南球の秋に遇う。わずかに一カ月前後にして春....
渋温泉の秋」より 著者:小川未明
ならぬだろうと思われた。山国の渋温泉には、西洋人はよく来るであろう。けれど其れは盛夏の頃である。こう、日々にさびれて、涼しくなるといずれも帰ってしまう。今は、西....
洗いづくりの世界」より 著者:北大路魯山人
い、共に同じようなところがある。強いて美味しいものとは言えないが、辛子味噌として盛夏三伏の節、たまに食べるのもわるくない。また、たこの洗いづくりも似て非なるもの....