盤石[語句情報] » 盤石

「盤石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

盤石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
あの容貌の醜い若者でさえ、今となっては相手の背《せな》からさっき擡《もた》げた大盤石《だいばんじゃく》を取りのける事が出来るかどうか、疑わしいのは勿論であった。....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
人《なんびと》もこの風来僧の言葉に、耳を傾ける者はなかった。 「三町をも超える大盤石を掘貫こうという風狂人《ふうきょうじん》じゃ、はははは」と、嗤《わら》うもの....
蠅男」より 著者:海野十三
もって、帆村の頸をグッと締めつけた。彼は愕いて砂の中から立ち上ろうとしたが、女は盤石のように上から押しつけていて、帆村の自由にならない。その上、女の指は頸をギュ....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
は自分で剛力の棒を取って、「散々にちょうちゃくす」の型の後でグッと落ち着いて、大盤石のように腰を据えながら、「通れとこそ」と太々しくゆったりと云った型が記憶に残....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
ある。 「どいつかいるな! 刀を按じて!」 迫身《ハクシン》ノ刀気《トウキ》ハ盤石ヲ貫ク、心眼察スル者《モノ》則《スナワ》チ豪《ゴウ》――鐘巻流の奥品《おうぽ....
天守物語」より 著者:泉鏡花
て、衝と天井に翳し、高脛に拍子を踏んで―― 戈※剣戟を降らすこと電光の如くなり。盤石巌を飛ばすこと春の雨に相同じ。 然りとはいえども、天帝の身には近づかで、 修....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
であった。少女一人くらいと思って、提督はひっぱりあげにかかったが、どうしたのか大盤石のように重い。 「うーん、これは重い。梨花どうしたのか。お前なにか腰にぶらさ....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
は紫に腫れて荷を負うことができない、チビ公は睡眠の不足と過度の労働のために頭が大盤石のごとく重くなり動悸が高まり息苦しくなってきた。 豆腐を買う人は多くなった....
星女郎」より 著者:泉鏡花
蛇の衣とも変らば化れ、熱いと云っても月は抱く。 三造は重い廂の下に入って、背に盤石を負いながら、やっと婦の肩際に蹲んだのである。 耳許はずれに密と覗く。俯向....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
者、定見なき者又単なる好奇心で動く者は、禍なる哉である。真理を求むる者のみが、大盤石の上に立って居る。 問『いかにして真理を掴むか。』 心の準備――真に求むる....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
元であった。 なんとか組のなんとか氏と一戦やると、全然問題にならない。彼の腕は盤石の如く微動もしないのである。 「若い者を使っていると、どこかで威勢を見せない....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
り得た最も重大な何かだと思った。 新十郎は八ヶ岳山麓まであくまでつき従うという盤石の決意をくずしそうもない花廼屋と虎之介に、ちょッと淋しそうな顔をして、こう言....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
相手の田舎者は微動さえしない。同じ場所に立っていた。一歩も進まず一歩も退かない。盤石のような姿勢であった。そうして全身隙だらけであった。しかも上段に振り冠ってい....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
全文風景の描写ばかりで借金のことには一字もふれていない返事であった。 終戦後は盤石が高価になったせいか町内の碁会所というものが甚だしく少くなった。 昔私の住....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
だも動ぜぬ人生の鑑識を備えます。これは大した修業の結果です。しかしながら、この大盤石量の達観は持ち得なくとも、常にこの理を心に置いて人生の間違いない生き方をする....