目くじら[語句情報] »
目くじら
「目くじら〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目くじらの前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
逢うのに出憎いわ。 はじめの事は知ってるから私の年が年ですからね。主人の方じゃ
目くじらを立てていますもの、――顔を見られてしまってさ……しょびたれていましたよ....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
しやせん、出るときゝませんよ、お内儀さん大概にしなせえ」 かめ「多助の事と云うと
目くじら立って騒ぎやアがる、己の子を己が勘当するのは当然だ、手前の世話にはならな....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
てくるかも知れないが、素材自体の開きなど、一級品同志になれば知れたものであろう。
目くじら立てて、あげつろう種類のものではなかろうではないか。しかし、教祖のゴセン....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
るさいので、見物のなかでたしなめた者があったのを、相手欲しやの酔いどれ士は、忽ち
目くじら立てて立ち上り、掴みかかろうとする。それを宥める者、よき機会と撲ち伏せて....